出版社内容情報
QC検定1級は、イメージをつかめばスッキリわかります! 本書は、品質管理検定(QC検定)1級合格のため、図解で基礎からステップアップし、解く力がしっかり身につく試験対策テキスト&問題集です。各章ごとに理解度を確認できる練習問題も用意しており、最終章にはQC検定1級の模擬問題も掲載しました。実際の制限時間90分で解けるかどうかしっかり確認できます。また、品質管理について学びたい方にもおすすめします。
■第Ⅰ部 品質管理の実践編
第1章 品質の概念
第2章 品質保証:新製品開発
第3章 品質保証:プロセス保証
第4章 品質経営の要素:方針管理
第5章 品質経営の要素:機能別管理【定義と基本的な考え方】
第6章 品質経営の要素:日常管理
第7章 品質経営の要素:標準化
第8章 品質経営の要素:人材育成
第9章 品質経営の要素:診断・監査
第10章 品質経営の要素:品質マネジメントシステム
第11章 倫理・社会的責任【定義と基本的な考え方】
第12章 品質管理周辺の実践活動
■第Ⅱ部 品質管理の手法編
第13章 データの取り方とまとめ方
第14章 新QC七つ道具
第15章 統計的方法の基礎
第16章 計量値データに基づく検定と推定
第17章 計数値データに基づく検定と推定
第18章 管理図
第19章 工程能力指数
第20章 抜取検査
第21章 実験計画法
第22章 ノンパラメトリック法【定義と基本的な考え方】
第23章 感性品質と官能評価手法【定義と基本的な考え方】
第24章 相関分析
第25章 単回帰分析
第26章 重回帰分析
第27章 多変量解析法
第28章 信頼性工学
第29章 ロバストパラメータ設計
■第Ⅲ部 二次試験(論述試験)対策
第30章 QC検定1級 二次試験(論述試験)の分析と対策
最終章 QC検定1級模擬問題
●数値表
内容説明
二次(論述)試験対策にもバッチリ!図解で基礎からステップアップ。解く力がしっかり身につく!テーマ解説、図解解説、基本問題、模擬問題。これ1冊で検定完全攻略!図解テキスト+問題&模擬問題のつながりで無理なく理解できる。わかりにくい考え方や仕組みも豊富な図版と共に徹底解説!
目次
第1部 品質管理の実践編(品質の概念;品質保証:新製品開発;品質保証:プロセス保証 ほか)
第2部 品質管理の手法編(データの取り方とまとめ方;新QC七つ道具;統計的方法の基礎 ほか)
第3部 二次試験(論述方式)対策(QC検定1級二次試験(論述方式)の分析と対策
QC検定1級模擬問題)
著者等紹介
今里健一郎[イマザトケンイチロウ]
1972年3月、福井大学工学部電気工学科卒業。1972年4月、関西電力株式会社入社、同社北支店電路課副長、同社市場開発部課長、同社TQM推進グループ課長、能力開発センター主席講師を経て、2003年に退職。2003年7月、ケイ・イマジン設立。一般財団法人日本科学技術連盟嘱託、一般財団法人日本規格協会セミナー講師。2006年9月、関西大学工学部講師、近畿大学講師。2011年9月、神戸大学講師、流通科学大学講師。現在、ケイ・イマジン代表
太田淳[オオタジュン]
技術士(経営工学、機械)、監理技術者(機械器具設置工事)、PMP、VEリーダー(終身)。1998年3月、大阪大学基礎工学部機械工学科卒業。メーカーにて人工衛星の総合システム設計・初期運用、フライト・シミュレータ、自動車シミュレータの品質管理にて試験・調整リーダー、技術管理、開発技術管理、特許マネジメント、社内標準化、駐車場事業の工事全体の一元管理などに従事。ISO14000内部監査員、ISO27001内部監査員などを歴任。日本技術士会登録グループ「IT21の会」第28期会長。日本技術士会正会員。日本機械学会正員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- They and I