Gemini完全マニュアル―Googleの対話型生成AI

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

Gemini完全マニュアル―Googleの対話型生成AI

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 19時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798072821
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

一番気軽にはじめられて、一番使いこなせる対話型生成AIは「Gemini」です!
「無料で使える」
「最新情報を取得できる」
「使用制限がない」
「Google社が開発」「Googleアプリに活用できる」
「位置情報を取得できる」「画像解析ができる」
    …その他、様々な「Gemini特有の機能」が満載!

日常、ビジネスなど、あらゆる場面に役立つ活用術を解説します。
ビジネス文書作成、メール文書作成、仮ブレスト、キャッチコピー生成、便利なPC操作方法などの基本的な活用術にとどまらず、
Googleアプリとの連携、位置情報を活用した情報収集、画像解析による情報収集などの活用術も徹底解説!

ーーーー目次を一部紹介ーーーー
1章 Geminiとは

2章 Geminiをはじめる

3章 文章を編集する
文章を要約する
長い文章を箇条書きにする
文章からQ&Aを作成する
長い文章を表にまとめる
箇条書きのメモから議事録を作成する
文章の難易度を変える
 など

4章 文章を作成する
メールの下書きを作ってもらう
作業マニュアルを作成する
新商品のキャッチコピーを作る
ユーモアのある標語を考えてもらう
理不尽なクレームへの返答を考えてもらう
顧客インタビューの項目を考える
AIとブレストしながらイベントを企画する
企画書を作成する
プレゼン資料を作成する
SNS投稿文を作成する、炎上リスクをチェックする
英文メールの返信を考える
英文の間違いを添削してもらう
相談役や話し相手になってもらう
 など

5章 情報の収集・処理・分析をする
アンケート結果をまとめる
議事録からタスクやスケジュールを洗い出す
難しい話をかみ砕いて解説してもらう
ダミーデータを量産する
口コミやSNSの感想を分析する
SEO対策を意識したブログ記事を作成する
Googleスプレッドシートの関数を教えてもらう
Googleサービスの使い方を教えてもらう
画像生成AIのプロンプトを考えてもらう
目的地までのルートを相談しながら決める
 など

6章 Googleサービスとの連携で便利に使う

7章 Geminiをもっと便利に使う
他の回答案を表示する
回答のコピーや共有をする
参照元の情報を確認する
Geminiアクティビティを確認する
位置情報の使用をする・しないを切り替える
回答を書き換える
思いどおりの回答が得られないときは?
 など

8章 画像や検索でAIを使う
(英語版)画像生成機能を使う
有料版「Gemini Advanced」を使う
など

内容説明

文書生成、編集/要約、情報収集。無料で制限なし!仕事をラクにするGoogleの対話型生成AI。GmailやGoogleドライブなどGoogleサービスとの連携強化で業務効率化。有料プラン「Gemini Advanced」も解説。

目次

01 Geminiとは
02 Geminiをはじめる
03 文章を編集する
04 文章を作成する
05 情報の収集・処理・分析をする
06 Googleサービスとの連携で便利に使う
07 Geminiをもっと便利に使う
08 画像や検索でAIを使う

著者等紹介

酒井麻里子[サカイマリコ]
ITジャーナリスト/ライター。生成AIやXR、メタバースなどの新しいテクノロジーを中心に取材。その他、技術解説やスマホ・ガジェットなどのレビューも。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。株式会社ウレルブン代表。XRと最新テクノロジーのWEBマガジン『TechComm‐R』運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えっくん

26
★★★★☆2024年2月にGeminiとして生まれ変わったGoogleの生成AIの解説書です。文章の生成、情報収集・分析、Googleとの連携といったカテゴリ形式でまとめられています。Googleアカウントがあれば無償で利用でき、プロンプト形式で対話型の文章を生成する点はChat-GPTとほぼ変わりないという印象です。しかしGoogleというプラットフォームがあるだけに、生成AIの結果をスプレッドシートやGmailにシームレスに連携できるのは強味ですね。2024/09/17

ゼロ投資大学

2
GeminiはGoogleが公開している生成AIである。機能は日進月歩でアップデートされており、プロンプトを投げると驚くほどの精度で回答が返ってくる。間違いなくビジネスやプライベートの生産性を高めてくれるので利用した方がいい。本書に掲載されているプロンプトをもとにGeminiとレスポンスする過程で調整していくことがベストである。2025/05/01

kaz

2
プロンプト例は類書で見かけるものと概ね同様。他のGoogleサービスとの連携等は、参考になる。図書館の内容紹介は『文章の要約や作成など、Googleの対話型生成AI「Gemini」の基本的な使い方を、プロンプトや指示方法のポイントとともに解説。他のGoogleサービスとの連携や画像を使った調べものといった活用法も紹介する』。 2025/04/29

FUKU

1
Googleの生成AIであるGeminiの紹介。ChatGPTと同じようなものだが、googlアプリとの連携ができる。officeツールとの連携を考えるとcopilotかこちらか、、両方使ってみて考えてみよう。また、こんな事もできる、っていうのは生成AIの違いではなくて、どんなプロンプトを書くか次第だな、と感じた。2024/12/04

Tatsuya Michibata

0
生成AIの本を既にいくつか読んでいたので、読みやすかったです。多分他のAIでもできることでしょうが、SNS投稿前に炎上リスクをチェックしてもらうとう項目がありましたが、そういう使い方もあるのねとちょっと感心。2024/07/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21962616
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品