出版社内容情報
☆☆☆いいパフォーマンスができたら、いいモノが作れたらOKの時代ではない☆☆☆
☆☆☆クリエイターやアーティストが学んでおきたい会計の授業☆☆☆
クリエイターやアーティスト、フリーランスの方々は、
いいモノが作れたら、いいパフォーマンスができたらOKと思いがちです。
しかし実際には、お金のことをあまりにも知らなかったあまり、
すぐれたパフォーマンスを発揮しながら、あるいは作品を発表しながらも、
苦労している先人はたくさんいるのです。
そこで本書では、税理士の資格を持ちつつ、MBAも取得しており、
現在はU-NEXTやサイバーエージェントなどで役員を務め、
日本大学芸術学部で非常勤講師をしている著者による「会計の授業」をご紹介します。
出演料、作品料、サービス料……定価がない「ギャラ」は、
損益分岐点を探り当て、それから逆算すると把握しやすいです。
「これだけはおさえておこう」というポイントをギュッと凝縮して頂いたので、
フリーランスに必要な会計の知識が、これ1冊で「超かんたん」に分かります!!
【目次】
第1章 ビジネスの初歩をおさえよう
第2章 会計は「4色」だ
第3章 芸術的な会計記録をつくる
第4章 売上・仕入などの取引を記録する
第5章 在庫・資産・負債を記録していく
第6章 利益の出た会計記録は美しい
第7章 損益分岐点を超えよう!
第8章 損益分岐点分析の実践
内容説明
損益分岐点で、決める。税理士、MBA、U‐NEXT、サイバーエージェント役員が、必要な知識を1冊に!
目次
第1章 ビジネスの初歩をおさえよう
第2章 会計は「4色」だ
第3章 芸術的な会計記録をつくる
第4章 売上・仕入などの取引を記録する
第5章 在庫・資産・負債を記録していく
第6章 利益の出た会計記録は美しい
第7章 損益分岐点を超えよう!
第8章 損益分岐点分析の実践
著者等紹介
堀内雅生[ホリウチマサオ]
1969年、東京都生まれ。税理士(東京税理士会所属)、MBA(経営管理修士)。1992年、慶應義塾大学経済学部卒業。卒業後はVCに入社し、その後スタートアップに転じ、複数の企業で会計や財務、IPO、M&Aなどを担当。2018年、早稲田大学大学院経営管理研究科修了。2020年4月より日本大学芸術学部非常勤講師となる。USEN‐NEXT HOLDINGS(2024年4月1日よりU‐NEXT HOLDINGSに変更予定)常勤監査役、サイバーエージェント社外取締役監査等委員。この他、複数の上場企業の社外役員を兼任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Riko
takao
きょんきき
k_jizo