イラストでわかるシーン別発達障害の人にはこう見えている

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

イラストでわかるシーン別発達障害の人にはこう見えている

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798070346
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「失礼なことでも平気で口にしてしまう」
「自分の興味のあることには饒舌だが雑談ができない」
「整理整頓ができない」

あなたの周りにこんな人はいますか?
こうした特性は発達障害の人の特性です。
会社や共同生活などあなたと関わりのある場では、少々困らされたりすることもあるでしょう。
しかし、彼ら、彼女らの見ている世界がわかったら、少し近づくことができるかもしれません。

本書ではある状況を発達障害の人と非発達障害の人、2つの視点から見た世界をイラストで紹介。
職場、日常生活、恋愛・結婚のシーン別によくある状況を再現します。
読んだ後には発達障害の人への「なんで?」が「なるほど!」に変わっていることでしょう。

内容説明

職場、日常、恋愛&結婚の3つのシーンで見る発達障害の人の頭の中。

目次

第1章 発達障害って何?(発達障害ってどんな人?;発達障害にもタイプがある? ほか)
第2章 トラブルだらけの職場編―発達障害と職場(言葉の裏が読めないので、冗談が通じない;話の内容に目的や意味を求めるので雑談ができない ほか)
第3章 右往左往の日常生活編―発達障害と日常生活(デスクや部屋がいつもぐちゃぐちゃで片づけができない;本当に必要な物が判断できず、荷物がやたらと多い ほか)
第4章 ひとりよがりの恋愛・結婚編―発達障害と恋愛・結婚(初対面の相手に対してガチガチになっている;「そこまで言わなくても…」と思うほど自分のことを卑下する ほか)
第5章 咲ける場所の見つけ方(特性を理解して「その人が咲ける場所」へ;仕事に役立つ発達障害の特性 ほか)

著者等紹介

吉濱ツトム[ヨシハマツトム]
発達障害カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

陸抗

24
発達障害の人の目線と、定型の人の目線、両方からどう見えているかが分かるので、認識のずれが分かりやすく読みやすかった。内容的に、大人になってから発達障害が分かった人向けかな。仕事でのトラブル、人間関係でのやり取りの仕方、家族との接し方等だったので。2023/10/24

Taka

15
子供の頃から机の中も字も汚くて、空気の読めない発言しちゃって、ランドセルには全ての教科書詰め込んでいて、部屋も汚くて、変わった子だった。だんだんと自分に自信がなくなって、社会に出てからは仕事もできないし、人間関係もダメダメで劣等感ばかりが強かった。スペクトグラムとはよく言った物でADHDが強い気がするが、貯金できるし異常に空気よむし、でもルーティンが好きと色々な面があり、持っていない部分もたくさんある。障害じゃなくて、これは私の個性なんだ。と思えたのはいつだったか。仕事できないよ。でも私の人生は素晴らしい2024/04/26

ハルキゲニア

15
発達障害の人が見ている世界、行動や言動の背景について解説されています。こういうタイプの人いるよなぁ、私もこういうとこあるよなぁと、興味深く読めました。周囲の人達が特性を理解してくれるかどうかがとても大きいなと感じます。そのためには障害をもつ側の人が「助けて」と言えることが大事。2024/04/21

ふじ

13
見開きであるある事例を見ることができる、当事者件プロによる発達障害ハウツー本。仕事のところとかはあるある…!と思って読んだ。自分もバランスがいい方ではないのは自負しているが、実際、メンバーもお客さんも偏った人が多い現場は、コミュニケーションの難が多く非常にしんどかったことに納得がいった。偏っててもなんとなく…で働ける・生きてける場が減ってるのも、生きづらさの原因だよね。メタ認知は私もかなり意識的にやらないとならない人なので、課題だなぁ。2024/10/20

chietaro

7
社会に出てからの困ったことをわかりやすく説明していたと思います。当事者はこのように考えているのか、自分も気持ちわかるなぁと思いながら読みました。時折「定型発達の人」にも振り返ることをすすめているのが面白かったです。誰もが自分が適した場所で支え合いながら咲くことができるといいなぁと思います。支え合うことは、少しできそうです。2024/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21184881
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品