- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > SE自己啓発・読み物
出版社内容情報
第4版から第7版までの日本語版の翻訳と監訳に携わる著者が、従来の版から大幅に変わった第7版の内容を具体的に解説します。プロジェクトの現場でその内容を「どう使うのか」がわかります。
内容説明
本書は、プロジェクトマネジメントの標準である『PMBOKガイド第7版』の目的から活用までを網羅した、標準の理解と現場での活用に最適な一冊です。
目次
第1章 PMBOKガイドの目的
第2章 PMBOKガイド第7版の裏側
第3章 PMBOKガイド第7版の構成
第4章 8つの活動領域の勘どころ1開発アプローチ・パフォーマンス領域
第5章 8つの活動領域の勘どころ2ステークホルダー・パフォーマンス領域
第6章 8つの活動領域の勘どころ3チーム・パフォーマンス領域
第7章 8つの活動領域の勘どころ4計画パフォーマンス領域
第8章 8つの活動領域の勘どころ5プロジェクト作業パフォーマンス領域
第9章 8つの活動領域の勘どころ6デリバリー・パフォーマンス領域
第10章 8つの活動領域の勘どころ7測定パフォーマンス領域
第11章 8つの活動領域の勘どころ8不確かさパフォーマンス領域
第12章 テーラリング
付録
著者等紹介
鈴木安而[スズキヤスジ]
日本アイ・ビー・エム、アドビシステムズを経てPMアソシエイツ株式会社(PMI認定トレーニング・パートナー)を設立し、プロジェクトマネジメント関係の研修・教育事業を手掛ける。PMBOKガイド第4版から第7版までの翻訳・監訳を担当し、PMBOKガイドの第一人者と言われる。CAPM、PMP、PMI‐ACP、DASM資格保持、PMI会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
むらさき
ゆ
kuma-kichi
しまうま