出版社内容情報
「何を言いたいのか分からない」「言っている意味が分からない」
などと言われた経験があると答えた社会人は、全体の6割以上。
「説明が苦手」と自覚している社会人は、なんと8割以上!
特に若い世代には、説明することを苦手にしている人は少なくありません。
たとえば「就活の面接でうまく自己PRできなかった」という就活生の方、
これはつまり「自分のことなのに、うまく説明できなかった」ということです。
なぜビジネス数学の第一人者が、「説明の講師」として最適なのか?
誤解ないように申し上げますと、本書は「説明の仕方がわかる」本です。
ビジネス数学ができるようになる本ではなく、そもそもほとんど数字は出てきません。
著者はビジネス数学の第一人者ですが、
数学は論理そのものであり、
その説明は当然、論理的なものです。
しかし、人気のある数学講師は、それを踏まえたうえで、
論理的な内容をそのまま論理的には伝えません。
聞き手の心理や感情、理解度を論理的に分析し、
「ムズい…」→「わかった」→「おもしろい!」
となる授業の設計をしているのです。
論理的な要素をベースとしつつ、感情的なエッセンスを加える。
これは「うまい説明」と全く同じ構図です。
納得し、理解し、感心することで初めて、
ビジネスでは人が動くのです。
シンプルな公式に当てはめるだけ
本書でお伝えする「説明の技術」は極めてシンプルです。
「①説明する内容を塊で捉える。②塊を矢印(→)でつなぐ」
以上の2要素からなります。
「え、それだけ?」と思われかもしれませんが、はい。
論理的に説明しなきゃ、などと気負う必要はありません。
これで結果的に、論理的な説明になっているからです。
誰が相手でもスムーズに説明できる人だけが、人を動かすことができる
先に例にあげた就活の面接官はもちろん、
上司へのプレゼンや金額の大きな商談などは、
話し方や伝える技術の本をいくら読んでも乗り切れません。
大事な場面で相手を動かせる人は、
例外なく説明力に長けています。
相手が中学生であろうが高齢者であろうが、
必ず「わかった」と思わせることができるのです。
これからは「話す力」や「伝える力」ではなく、
「説明する力」を鍛えることが重要なのです。
そのために必要となる要素はたった2つのみ。
魔法ではありませんが、魔法よりも効果のある説明法です。
この本を読んだあなたは、もう説明の本を読む必要はないでしょう。
【目次】
第1章 「説明」を説明してみた
内容説明
「ちょっと何を言っているかわからない」から「なんか、わかったかも」に至る6ステップ!
目次
第1章 「説明」を説明してみた
第2章 結果的に論理的な説明になっていた
第3章 「なんか、わかったかも」と思わせる
第4章 うまい人は、始め方が違う
第5章 説明するって、面白いかも
終章 あなたの説明は、やさしいですか
著者等紹介
深沢真太郎[フカサワシンタロウ]
ビジネス数学教育家。数学的なビジネスパーソンを育成する「ビジネス数学」を提唱し、述べ1万人以上を指導してきた教育の第一人者。世界中の学校と企業で「ビジネス数学」が学べる世の中にすることを使命としている。日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。予備校講師から外資系企業の管理職などを経てビジネス研修講師として独立。大手企業・プロ野球球団・トップアスリートなどの教育研修を手がけ、一部企業とはアドバイザリー契約を締結し人材開発のサポートを行っている。さらにSMBC・三菱UFJ・みずほ・早稲田大学・産業能率大学などと提携し講座を提供。2018年には「ビジネス数学インストラクター制度」を立ち上げ、指導者教育にも従事している。BMコンサルティング株式会社代表取締役/一般社団法人日本ビジネス数学協会代表理事。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者/国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まゆまゆ
だ
たこ焼き
☆ツイテル☆
クリアウォーター
-
- 和書
- ロボットからの倫理学入門