- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
出版社内容情報
元プライベートバンカーが教える資産形成はじめの一歩!iDeCo、NISA、つみたてNISAで楽に手堅く資産を増やす知識が満載
内容説明
知らないと損!楽に手堅く資産を増やすには何を買うべき?元プライベートバンカーが教える資産形成はじめの一歩!
目次
第1章 iDeCoの「5つのメリット」教えてあげる!
第2章 使わないと損!資産形成に役立つ「非課税制度」教えてあげる!
第3章 「資産運用のコツ」教えてあげる!
第4章 iDeCoの「商品選びのポイント」教えてあげる!
第5章 ズバリ!「カテゴリー別低コスト投信」教えてあげる!
第6章 iDeCoの「金融機関選び」から「口座開設」まで教えてあげる!
第7章 今さら聞けない「年金制度」教えてあげる!
第8章 セールスマンは絶対に言わない「運用の真実と顧客目線」
著者等紹介
安東隆司[アンドウリュウジ]
RIA JAPANおカネ学株式会社代表取締役。CFP。日経CNBCなどのTVコメンテーター、海外ETF専門家、立教セカンドステージ大学講師。17年勤めた三菱UFJ銀行を皮切りに、三菱UFJメリルリンチPB証券(出向)、ソシエテジェネラル信託銀行と、メガバンク、外資系証券・信託銀行で計26年の勤務を経験。独立系・投資助言業(内閣総理大臣登録)を2015年立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しまお
1
つみたてNISAはすでに始めており、多少の投資への知識や経験を積んだため、新しく投資を始めようと読みました。 元々、NISAとセットで語られることが多いので大枠は知っていましたが、改めてちゃんと読むと自身の知識が実用に値しないレベルだということを実感しました。 内容は実践向きだが、図表は少なく文字が多めなので中上級者向きの本です。 しかし、この先iDeCoを続けていこうと思っている方は持っていても損はない1冊だと思います。 個人としては、初心者向けの本1冊とこの本でまずは十分ですね。2021/02/15
inahiro020
1
わーい、読書完了1番。イデコやってみよーっと。2020/04/19