How-nual visual guide book<br> よくわかる最新都市計画の基本と仕組み―新しい「都市計画とまちづくり」の教科書

個数:
電子版価格
¥1,881
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

How-nual visual guide book
よくわかる最新都市計画の基本と仕組み―新しい「都市計画とまちづくり」の教科書

  • 五十畑 弘【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 秀和システム(2020/06発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 95pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 08時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798060637
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3051

出版社内容情報

都市計画とは、都市計画法と関連する法の基づく「法廷都市計画」であります。戦後復興、公社の民営化や公共事業への民間活力注入、阪神淡路大震災の復興、市民地域目線での「まちづくり」など、歴史にもとづき変化し続ける「都市計画」「まちづくり」が学べる入門書として本書は執筆されました。
法定都市計画を中心とした第Ⅰ部と、未来への課題を述べた第Ⅱ部の2部構成となっています。本書が都市計画の基本を学ぶものとなるとともに、まちづくりの新たな課題を考えるきっかけとなることを期待しています。

第Ⅰ部 都市計画の基本
第1章 都市計画とは?
第2章 都市計画法と関連法規
第3章 都市計画の調査と立案
第4章 土地利用
第5章 都市交通と交通施設
第6章 供給・処理施設
第7章 都市再開発

第Ⅱ部 まちづくりの課題と取り組み
第8章 環境とまちづくり
第9章 防災とまちづくり
第10章 歴史とまちづくり
第11章 新たなまちのかたち
第12章 まちづくりと市民参加

内容説明

都市を構想する!都市計画の歴史と文化、基本思想が豊富なイラストで手に取るようにわかる!

目次

第1部 都市計画の基本(都市計画とは?;都市計画法と関連法規;都市計画の調査と立案;土地利用;都市交通と交通施設;供給・処理施設;都市再開発)
第2部 まちづくりの課題と取り組み(環境とまちづくり;防災とまちづくり;歴史とまちづくり;新たなまちのかたち;まちづくりと市民参加)

著者等紹介

五十畑弘[イソハタヒロシ]
1947年東京生まれ。1971年日本大学生産工学部土木工学科卒業。博士(工学)、技術士、土木学会特別上級技術者、日本鋼管(株)で橋梁、鋼構造物の設計・開発に従事。JFEエンジニアリング(株)主席を経て、2004年から2018年まで日本大学生産工学部教授。2019年から道路文化研究所特別顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みかん。

8
法定都市計画からNPOの誕生、コミュニケーション型行政、官民提携のまちづくりに至るトレンドを知りました。2023/05/22

みかん。

8
前半に我が国を中心とした都市計画の基礎的な概要や法規をまとめています。後半では都市計画における個別的な事例などを集めています。2023/01/13

たこ焼き

8
都市圏の都市部は地方圏のそれの約二倍、地方圏の農村部は都市圏のそれの約二倍である。住民が自分たちの街の方向性やアイデンティティを自ら考えること。地域が自分たちのエリアをどのような形に変えたいか、規制や促進をしたいかを考える必要がある。用地はその利用目的によって好ましい土地環境、条件が変わる。インターネットの普及でトリップ数は減っている。20代よりも30代の方が休日トリップしている(家族?)国土交通省全国の都市における人の動きとその変化、全国都市交通特性調査集計。バスが廃止されることで中距離、中密度の移動が2020/10/20

きゅうり

6
法律とかに沿ってさらっと。いつも思うけど路面電車(LRT)ってそんなに見直されているのかね。2022/08/22

みかん。

3
リアルでの人間関係(社会関係資本)は防災面でも大切だと感じました。かつての過去に建築家のル·コルビュジエさまが「輝く都市」を提唱しアテネ憲章が制定されますね。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15680834
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品