敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

敏感っ子を育てるママの不安がなくなる本

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月28日 10時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798057149
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

HSC(Highly Sensitive Child)=敏感っ子を5人育てたママライターによる、HSCの長所を伸ばす子育て本

内容説明

世の中の5人に1人はHSC(Highly Sensitive Child敏感っ子)。とびきり敏感な子5人を育てたママライターが教えるHSCを理解して長所を伸ばす育て方。

目次

第1章 「敏感っ子(HSC)」を理解しよう(「敏感っ子(HSC)」かどうかがわかるセルフチェックリスト
「敏感っ子」には四つの特徴がある ほか)
第2章 敏感っ子がのびのびと育つ関わり方9のポイント(他とは違う子の親になるなら、他とは違う親になる覚悟が必要;ポイント1 「突き放す」と「守り切る」の“間”の対応をする ほか)
第3章 敏感っ子が主体的な子どもに育つ接し方(子どもの「できていないこと」ばかり見るのはやめよう;「褒める」より「認める」「喜ぶ」「感動する」「励ます」「感謝する」 ほか)
第4章 敏感っ子の子育てがラクになるお母さんのセルフケア(「ボディスキャン」で身体をゆるめると心の緊張も解ける;自分を思いやる「セルフ・コンパッション」で自分を癒す ほか)

著者等紹介

長岡真意子[ナガオカマイコ]
「ユア子育ちスタジオ」代表。子育てコンサルタント&ライター。名古屋大学大学院人間情報学研究科修士課程修了(文化人類学専攻)。16歳で父親と共にインドを旅して以来、バックパッカーとなり、北米、中米、ヨーロッパ、アジア、中東などを旅する。大学院生時代にアラスカで出会ったチリ出身の男性と入籍、2年間の別居婚を経てアラスカに移住、二男三女をもうける。5人の子が、アラスカ州の「ギフテッドプログラム」に入ったのをきっかけに、2005年~2015年の約10年間、ギフテッド教育コミュニティーに関わる。その他にも様々なコミュニティー活動に参加。北米にて、幼児教室の主宰や大学講師として活動し、幅広い年齢と文化背景を持つ乳幼児から青年まで延べ700人の育ちを20年間指導する。国内外1000以上の文献に基づく子育てコラムを、『オールアバウト』『ItMama』などで500記事以上執筆。「ハイリーセンシティブチャイルド」や「子どもとの関わり方」関連記事の累計PV500万以上(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7
HSCの子をもつ親向けに、HSCの子の特徴や接し方のポイント、自身のセルフケアなどについて書かれた本。筆者の5人のお子様方もHSCであり、具体的な伝え方や生活面でのtipsも載っていて説得力があった。敏感っ子はギフト、夢中になることを見つける、物事のポジティブな面をみつける、「まだ」出来ないだけ、など参考になる部分が多かった。心がけたい。2022/11/23

きのピオ

5
5歳の息子を持つ親です。まさに当てはまることが沢山あり、子育て、声の掛け方について、これから意識していこうと思うことが多く書かれてました。最後の方にありましたが、なかなかうまく実践出来なくても「知っていること」が気持ちに余裕が生まれ、子供との接し方に繋がっていくのかなと思いました。小さい頃はあんなんだったなーって思える日がくるように、子供と一緒に成長していきたいです。2022/03/12

TOMOMAMA

5
子育てははるか昔に卒業したけれど、敏感っ子の子育てに興味が湧き読んでみた。「ダメ出し」より「よい出し」、「失敗」は「成功の機会」、「スキンシップ」と「共感」、「どう思う?」の習慣化、「リフレーミング」等々、敏感っ子でなくても当てはまるポイントがたくさん。今後自分が生きていく上でも、深呼吸して他と比べずマイペースで生きていこう。そう思った。2021/11/29

hiroko

5
忘れないようにしたいと思ったのは、 子供時代のことで悲観することはない、子供は成長し続けているということ。 寄り添い続けること、だけど腫れ物に触るような扱いとは違う。勇気を出せるような寄り添い方をしたいと思った。 よく育児本を読むと、わかるけどできないな、と思うものも多いが、知っているだけで良さそうなことが多く書いてありました。2021/02/08

よね

4
敏感っ子の保護者に寄り添えたらと読み始めた。 リフレーミング、ダウンタイム、「まだ」できないだけでこれから、受け取る受け取らないを決めるのは自分、安全できる場。「立ち直る力」育成編も読んでみる。2025/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13989168
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品