母親が知らないとヤバイ「男の子」の育て方

個数:

母親が知らないとヤバイ「男の子」の育て方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月23日 18時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784798050881
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報



柳沢幸雄[ヤナギサワユキオ]
1947年生まれ。東京大学名誉教授。開成中学校・高等学校校長。開成高等学校、東京大学工学部化学工学科卒業。71年システムエンジニアとして日本ユニバック(現・日本ユニシス)に入社。74年退社後、東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士・博士課程修了。ハーバード大学公衆衛生大学院准教授、併任教授(在任中ベストティーチャーに数回選ばれる)、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て2011年より現職。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の世界的第一人者。主な著書に『東大とハーバード 世界を変える「20代」の育て方』(大和書房)、『なぜ、中高一貫校で子どもは伸びるのか』(祥伝社新書)、『18歳の君へ贈る言葉』(講談社+α新書)などがある。

内容説明

“開成”の校長先生が語るやさしい子育て論。

目次

1章 親はワケがわからない!男の子の実態を理解しよう
2章 家庭で身につける!大切なルールを徹底させよう
3章 否定しない!子どものやる気スイッチを入れてあげる
4章 平均点を求めない!勉強、受験で親ができること
5章 心配しなくていい!学校生活、友達への目の配り方
6章 勇気を出す!親としての覚悟と役割をしっかりと持とう
7章 応援しよう!社会で活躍できる自立した大人になるために

著者等紹介

柳沢幸雄[ヤナギサワユキオ]
1947年生まれ。東京大学名誉教授。開成中学校・高等学校校長。開成高等学校、東京大学工学部化学工学科卒業。71年システムエンジニアとして日本ユニバック(現・日本ユニシス)に入社。74年退社後、東京大学大学院工学系研究科化学工学専攻修士・博士課程修了。ハーバード大学公衆衛生大学院准教授、併任教授(在任中ベストティーチャーに数回選ばれる)、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て2011年より現職。シックハウス症候群、化学物質過敏症研究の世界的第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のえる

46
偶然図書館で見つけた本書。 性別関わらず活かせそうに感じた内容もありつつ肉体面も含めて男の子育てに参考にしたいことが紹介されている。母親とは“疑似恋愛”を形成できなくも無い男の子。自分とは違う性別だから発見もあった。夫婦としてどう協力して向き合うか、連係プレーや役割分担も紹介されている。思春期男子はもちろん、全般的な育児書としても良さそう。 しかし、話題に挙げる母親像が若干専業主婦寄りなのは気のせいかな…? ★★★★☆2021/05/13

もちもちかめ

23
男の子は女の子と違い、友達、身近な人をライバル視しない。友達と比べてもっと頑張れとハッパかけてもムダ。女の子みたくコツコツ勉強出来ない。その代わりドカンドカンと勉強する。徹夜で仕上げたとか、男の仕事の仕方。課題提出日は必ず守らせる。途中でも出す。期限の大切さを学ばせる。‥この辺が参考になった。安心した。夏休みは本当に辛くてかなわん。宿題‥親の私も嫌なめんどくさい課題ばっかし。理科とか社会とか感想文とか。夏休み短縮大賛成。下らん自由研究とか工作とかバカみたい。ドリルやらせろ。2017/08/14

Imax

17
近い将来役に立つのではと期待をこめて一気読み。目新しいことは書いてなかったけれど、まとめ方が上手。親がどうすべきで何をすべきではないのか、要点がとにかくわかりやすかった。これは禁句とかやってはいけないと書かれていることをまさにやってしまいそうな私みたいなタイプは、こういう本を定期的に読んで子供を追い詰めないように気をつけなきゃだ。びっくりしたのは万引きや親の財布からお金を抜く行為はどんな子でもありがちとあったこと。「親が楽しそうに本を読む姿を見せる」の記述には心の中でガッツポーズ!ここだけは自信あります笑2018/05/12

アキナ

10
ちょうどいい時期に読めた気がする。とても参考になりました、手元にも置いておきたいぐらい。課題の提出は例え終わっていなくても厳守する習慣をつけること、日曜日は勉強の計画は入れず、月~土の調整にあてること、もし平日が上手くいっていたようなら完全な自由日に!性教育についてもかなり攻めた内容でしたが、父親が赤裸々にしっかりと教えろというお話でした。高校生ぐらいになって、もしも息子に彼女が出来たら夫に相談かな。また年数を明けて読みたい本です。2017/12/03

ryo

9
反抗期に入り始めの息子の理解に役立てばと。やはり、女性の私の考えより男性で教育に携わっている人の言葉は信憑性があると感じました。ただ、うちはこの先生のようにできた夫ではないので‥父親としてのロールモデルにたるだろうか?という疑問。 コツコツではなくドカンドカンが、一番なるほどと思いました。2019/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11738426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品