出版社内容情報
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
1-1 医薬品の本質―医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因
1-2 生活者に受診を奨めるタイミングや適切なアドバイス
1-3 薬害の歴史について
第2章 人体のはたらきと医薬品
2-1 人体の構造とはたらき
2-2 薬がはたらく仕組み
2-3 症状からみたおもな副作用
第3章 おもな医薬品とその作用
3-1 かぜ薬
3-2 解熱鎮痛薬
3-3 せき止め(鎮咳去痰薬)
3-4 眠気を促す薬(睡眠改善薬)
3-5 眠気覚まし(眠気防止薬)
3-6 乗り物酔い止め(鎮暈薬)
3-7 胃腸薬
3-8 便秘薬(瀉下薬)
3-9 下痢止め(止瀉薬)
3-10 強心薬
3-11 痔の薬(痔疾用薬)
3-12 泌尿器官用内服薬
3-13 婦人薬
3-14 鼻炎用内服薬(アレルギー用薬を含む)
3-15 点鼻薬
3-16 目薬(点眼薬)
3-17 皮膚に用いる薬
3-18 みずむし・たむし用薬(抗真菌薬)
3-19 発毛・育毛剤(毛髪用薬)
3-20 口内炎用薬・歯槽膿漏薬・口腔咽喉薬・うがい薬
3-21 禁煙補助薬
3-22 滋養強壮保健薬(ビタミン剤・ドリンク剤)
3-23 虫よけ(害虫忌避剤)
3-24 消毒薬
3-25 一般用検査薬
第4章 薬事関係法規・制度
―医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律―
4-1 医薬品医療機器等法の目的
4-2 医薬品の分類・取扱い
4-3 一般用医薬品、要指導医薬品と医療用医薬品
4-4 毒薬・劇薬
4-5 一般用医薬品のリスク区分
4-6 特定販売、濫用のおそれのある医薬品
4-7 医薬品の販売業の許可
4-8 医薬品の取扱い
4-9 医薬品販売に関する法令順守
4-10 特別用途食品、保健機能食品
4-11 過去問にチャレンジ
第5章 医薬品の適正使用と安全対策
5-1 添付文書について
5-2 授乳婦の服用について
5-3 適正使用について
5-4 OTC薬の保管について
5-5 副作用(安全性情報)報告について
5-6 医薬品副作用被害救済制度について
5-7 その他の安全対策
登録販売者試験○×カクニン問題集
新井佑朋[アライユウホウ]
1969年東京都生まれ。薬剤師。明治薬科大学薬学部を
卒業後、国内大手のOTC薬メーカーに12年間勤務。その
間、OTC薬販促ツール作成担当、OTC薬学術担当、医療用
医薬品安全性情報担当を務める。2006年より薬局や薬
店に勤務して、OTC薬の相談販売に取り組んでいる。現
在、無料メールマガジン「おもいっきり具体的!薬局の薬
の豆知識」を好評配信中。登録はhttp://yuho.main.jp/
から。ツイッターは「yuho_arai」
内容説明
イラストつきでおもいっきり具体的!かんたんな説明だから記憶に残る!とにかくルビ(ふりがな)が多い!とにかくわかりやすい!市販薬を知りたい人に必携の解説本!厚労省「試験問題の作成に関する手引き」(2016年3月正誤表反映版)対応。別冊○×カクニン+過去問つき!
目次
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識(医薬品の本質―医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因;生活者に受診を奨めるタイミングや適切なアドバイス ほか)
第2章 人体のはたらきと医薬品(人体の構造とはたらき;薬がはたらく仕組み ほか)
第3章 おもな医薬品とその作用(かぜ薬;解熱鎮痛薬 ほか)
第4章 薬事関係法規・制度―医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法の目的;医薬品の分類・取扱い ほか)
第5章 医薬品の適正使用と安全対策(添付文書について;授乳婦の服用について ほか)
著者等紹介
新井佑朋[アライユウホウ]
1969年東京生まれ。薬剤師。明治薬科大学薬学部を卒業後、国内大手のOTC薬メーカーに12年間勤務。その後、OTC薬販促ツール作成担当、OTC薬学術担当、医療用医薬品安全性情報担当を務める。2006年より薬局や薬店に勤務して、OTC薬の相談販売に取り組んでいる。現在、無料メールマガジン「おもいっきり具体的!薬局の薬の豆知識」を好評配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。