How-nual visual guide book
よくわかる最新さびの基本と仕組み (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 215p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798047089
  • NDC分類 563.7
  • Cコード C0057

出版社内容情報

金属を中心に熱して冷ますことで変形したり、特殊な性能を出す熱処理の基本をイラストとわかりやすい文章で解説する書籍。金属加工業に携わる経験の浅い人を対象とし、JISや専門書で頻出する難しい数式や化学式を使わず、本質を理解しイメージできる入門書となっている。

内容説明

社会資本の防食による制御から環境との関係までわかりやすくビジュアルに解説!

目次

1 金属はなぜ腐食する?
2 防食対策の基本
3 防食対策のいま
4 水中での腐食
5 全面均一腐食と局部腐食
6 流れの影響下で生じる局部腐食
7 土の中での腐食、防食
8 大気中での腐食、防食
9 高温環境による腐食
10 防食技術は社会と環境を守る

著者等紹介

長野博夫[ナガノヒロオ]
(株)材料・環境研究所代表取締役、工学博士、技術士(金属部門)、腐食防食専門士、APEC Engineer。1938年生まれ。1962年に名古屋大学理学部化学科卒業後、住友金属工業株式会社に入社。総合技術研究所化学研究室長、上席研究主幹を歴任。住友金属工業(株)に在職中、ミネソタ大学腐食研究センターで1年間上級研究員。1999年から3年間、広島大学大学院工学研究科教授兼ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー施設主任。2002年に(株)材料・環境研究所を設立

松村昌信[マツムラマサノブ]
広島大学名誉教授、(株)材料・環境研究所スーパーバイザー、腐食防食学会名誉会員。1962年に広島大学工学部応用化学科卒業、1967年、東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。1967年より広島大学工学部講師(化学工学科)、1969年より広島大学工学部助教授(化学工学科)。1971年~1973年にアレキザンダーフォンフルボルト奨学生(ハノーバー大学)。1982年より広島大学工学部教授(化学工学科)、1996年より広島大学工学部長。2003年に広島大学を定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

16
#説明歌 鉄酸化水と接触水酸化第一第二鉄とイオンと2017/11/23

ロッカ

0
やっと読めた!金属の知識がぶっとんでます。少しずつ思い出したい。細かい話は別のものを読まないとね。2022/02/15

0
(2010,563.7)メタルといえば鉄、鉄と言えばさび。腐食防食協会というのがあるらしい。2021/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11179517
  • ご注意事項

最近チェックした商品