• ポイントキャンペーン

ITエンジニアが覚えておきたい英語動詞30

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 246p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784798045870
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3055

内容説明

世界で台頭する中国人、インド人技術者はこれだけで技術を伝えている!日本語&英語音声で「聞くだけ」復習!

目次

1 スピード会話力を身につけるための10の基本動詞(Do いろいろな場面で会話が一気に楽になる“万能動詞”;Have「There is/are構文」から卒業しないとダメ!;Get1「ゲットする」よりはるかに使い道が広いのです!;Get2 このgetが使えるようになると表現力がグンと伸びる!;Get3「~になる」にはもうbecomeを使わない! ほか)
2 実践的に使いこなしたい20の動詞(Be動詞:“is that+文章”(~は~だということ)
Need(必要だ)
Work(作業する→やる)
Find(分かる)
Run(~について意見をもらう) ほか)
3 グローバルIT現場のシミュレーション

著者等紹介

板垣政樹[イタガキマサキ]
米国Microsoft社シニアプロジェクトマネージャー。在京新聞社で経済記者として7年間勤務した後、米国ERP企業で言語エンジニアとしてシステムローカリゼーションに従事する。05年にMicrosoft社に移籍し、用語管理システム開発、音声モデル構築システム管理などに携わる。現在、検索や音声に関するビッグデータ処理分野で様々なプロジェクト管理を担当する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りょちみ

10
学校教育で習う英単語の意味だけでは実戦で使えない。動詞の持つイメージを理解しておくことが大事なのではないか。イメージで同士を捉えておけば目的語を添えることでなんとか言いたいことが伝わる。勉強にはなるが直近使わないから機会があれば再読。2021/03/28

センケイ (線形)

5
頻度という意味で行けば、会話の大多数を占めるのは基礎的な単語。その運用を学ぶ本書は、受験との隙間を埋める理想の本の1つと言えるだろう。確かに、誤字脱字や、これはちょっと怪しい表現ではないかと思える箇所もたまにある。校閲には改善の余地があるだろう。しかしそれでもなお、知識以上に運用を重んじるこの切り口はやはり有難い。また、自分は当初 ソースコードを指して言う表現の一覧を求めていたのだが、その表現方法もところどころに垣間見え、結果的にその目的もある程度果たせたと思う。2019/05/26

かと

3
超良書です。基本動詞を使う言い回し・構文や基本動詞+名詞の表現の紹介です。技術系・医療系の人は特に役に立つと思います。それに向こうの人の言い回しもこういう表現が多いので、映画見たり日常会話でも生きそうです。2017/11/14

k2jp

2
海外資本の会社に内定した大学生が入社後の英語コミュニケーションに不安を感じた時に読む精神安定本といったところだろうか。短い口語文の例が主体で慣用表現を除けば初めて見るような英文は少ない。解説は文法的でなく直感的で冗長なので、速習を望む社会人には向かない。普段から海外の技術英語を読んでるなら、この本にあまり期待しないほうが良いかも2016/06/05

JUN_NETWORKS

1
ITエンジニアが現場でよく使う動詞30個集めた本。 本の中で共通するのは、英語と日本語の意味は直接繋がっていないので英語を話す際には"イメージ"が重要だということ。 この本には基本的に難しい動詞出てこず、中学レベルの動詞しか出てこない。しかし、それら基本の動詞の使い方の幅の広さはやばいので、実際に使いこなすにはアウトプットがかなり必要なように感じた。 ちゃんと習得できれば海外の開発者との会話で詰まることが減りそうだと思った。"習得できれば"ですが。2020/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10276709
  • ご注意事項