内容説明
「エクセルの本当の使い方」を知れば仕事力が大幅アップする!機能・操作方法のマニュアルではない、エクセルの本質を深く理解するための教科書。「苦手」を「自信」に変える一生モノの作法。
目次
第1章 なぜ、仕事でエクセルを使うのか
第2章 何のためにデータをつくるのか
第3章 効率のいいデータ入力術を身につける
第4章 関数なんて、全然、むずかしくない
第5章 メリハリのある表のつくり方を知る
第6章 仕事がはかどるファイル術を知る
第7章 「説得力のあるグラフ」術を知る
第8章 「エクセル方眼紙」文書術
第9章 「エクセル」コミュニケーション術
第10章 1日1個エクセルがもっと「効率化」するワザ
著者等紹介
中山真敬[ナカヤママサタカ]
1965年、兵庫県生まれ。89年、東京大学法学部卒業後、出版社に入社。いくつものパソコン雑誌の創刊、成功に携わる。退社後シンクタンク勤務を経て、2000年、企業・制作集団「企画工房」設立の中心メンバーとなる。編集・出版活動のほか、情報通信分野をはじめ、様々な最新テクノロジーの研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
naobana2
18
【図書館】知らないことが多かったのでよかったです。2016/04/30
かわうそ
14
基本をもう一度おさらいするつもりで流し読み。あんまり期待してはなかったけど、知らなかったショートカットがいくらかあったので勉強になった。表題の通り、本当に1年目のひと向けな一冊。エクセルの基礎はわかっているけれど、もうちょっと効率を上げたい人に最適だと思う。逆にある程度、表や関数ができる人には少し物足らないかと。どちらにせよ、エクセルを使う職場であれば一冊置いておくと研修などにも使えそうな気がする。うちも経費で買ってくれないかなあ...2016/10/23
ブルー
10
エクセルの使い方を学び直そうと思って読んでみました。しかし、ほぼ知っていることが多かったです。まだ意識付けが出来ていないのは、セルの中身を修正する時にF2を使用すること。使って身につけていきます。2020/10/22
東雲
8
ショートカットキーをメモに取りつつ、時間を掛けて読了。頭に入ってはいないが、仕事中にメモを見ながら何とかすることくらいはできるだろう。初歩の初歩なのでどういう意図で資料を作るのか、そのために必要な項目、重要な項目を目立たせるには、と言った観念的な部分から始まるので、ある程度できる人には不要かもしれない。個人的に語り口が気に入らなかっただけかもしれないが…。本格的に勉強するなら実際にやりながら進むテキストをオススメする。2018/07/16
ルーチェ
8
先輩に教えてもらう時に、「今何したの?」って思う事がよくあります💦きっと何かのショートカット!少しでも近づきたいな✨今、一番困っていることは書いてなかったですが、使ってみたい機能を発見!f4で一つ前の処理と同じ処理を施すのはすごく便利そう。明日使ってみます(*^^*)2018/12/06