目次
1 概要
2 OpenNIの基本
3 NiTEの基本
4 Mac OS X環境でクリエイティブ&メディアアート
5 Windowsでいろいろなライブラリを使ってみよう
6 ARM環境でモバイルセンシング
7 OpenNIに新しいセンサーサポートを追加する
8 OpenNIコミュニティに参加しよう
9 開発環境の構築
10 FAQ
11 OpenNI 2/NiTE 2 APIリファレンス
著者等紹介
中村薫[ナカムラカオル]
個人事業主としてDepthセンサー全般(Intel(R)Perceptual Computing SDK、Leap Motionなど)の開発などが生業
新里祐教[ニイサトヒロタカ]
プログラム技術を活用したインタラクティブ・メディア作品を制作して、アートとギーク向けの活動を積極的に行っている
鷲尾友人[ワシオトモト]
Kinectハック黎明期に「Kinectでなりきりウルトラセブン」「Kinectでかめはめ波」を発表、3Dセンサーによる夢の実現で話題をさらい、PrimeSense社に認められOpenNIコミッターとなる。米国在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。