How-nual visual guide book
図解入門 よくわかる最新飛行機の基本と仕組み (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 231p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784798028750
  • NDC分類 538
  • Cコード C0053

内容説明

飛行機技術の基礎から、構造、材料、製造まで、モノづくりとして飛行機をビジュアルに解説。

目次

第1章 飛行機の基礎知識
第2章 飛行機が空中を飛べる理由
第3章 番行機の運動性
第4章 飛行機はどのように作られているか
第5章 飛行機の装備システム
第6章 飛行機の材料と生産技術
第7章 飛行機のエンジン

著者等紹介

中山直樹[ナカヤマナオキ]
1960年京都大航空工学科卒、川崎航空機工業(株)(現川崎重工業)入社。航空機の開発、設計業務を担当。2001年同社退社。現在、(社)中部航空宇宙技術センター技術相談員。日本航空宇宙学会会員。技術士(航空・宇宙)

佐藤晃[サトウアキラ]
1964年東京工業大学機械工学科修士課程卒、三菱重工業(株)入社。航空機、特に回転翼機の開発、設計業務を担当。現在、中菱エンジニアリング(株)、航空機技術業務を継続。(社)中部航空宇宙技術センター技術相談員。東京工業大学非常勤講師。AHS(米国ヘリコプター学会)名誉フェロー。日本航空宇宙学会会員。技術士(航空・宇宙)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

73
空自本読む予習。飛行機に働く4力。重力揚力推力抗力。電気システム記述が少「電気システムは、電源や配電、照明などのシステムです。航空電子機上システムには、電子機器を使った各種の航法システムや表示装置、通信機器などがあります。これらの電源は、エンジンのタービンの回転力をギヤで取り出し、発電機を回して電気を発電」電池の記載無。索引にも電池無。B787参加国内メーカ、三菱重工、川崎重工、富士重工、日本飛行機、新明和工業、島津製作所、横河ゴム、ジャムコ、東レ、ホシデン、ブリジストン。電池メーカの名はない。 2013/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2931214
  • ご注意事項

最近チェックした商品