内容説明
痛車、痛チャリ、痛PC、痛電…痛いモノの作例と作り方を教えちゃう。
目次
1 ステッカーの制作に必要なもの(痛モノってどうやって作るの?;カラー印刷とモノトーン印刷 ほか)
2 カッティングステッカー用データの制作(原画を用意する;原画を2階調に変換するには ほか)
3 ステッカーの貼り付け(自動車への貼り付け;水貼りに必要なもの ほか)
4 痛モノバリエーション(痛チャリ制作にあたって;痛チャリの機構解説 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Teo
1
痛車・痛チャリ・痛PC・痛電(模型)の作り方。痛車は何となくイメージしていたが、痛チャリはこんな工夫もされているのかとちょっと驚き。痛PCはキーボードが面倒くさすぎてあまりやりたくないが、デスクトップのキーボードならいくらでも替えが出来るので試すなら便利だと思う。本の結構な部分がCGの加工(拡大・縮小・回転)の話なので日頃CGを処理してる人には不要。2010/07/01
いかこ
0
立ち読み:初心者が手軽に痛PSPを作るには持って来いの参考書かと。痛PSPにしようかな…(悩2011/12/02