内容説明
豊富な写真と丁寧な見所解説で、踏切の魅力を余すところなく味わってください!日本全国の珍しい・面白い踏切88を収録。
目次
1章 踏切を通るのは電車だけではない(飛行機が横切る踏切;新幹線の踏切 ほか)
2章 踏切の先にあるのは?(墓地専用踏切;海水浴場専用踏切 ほか)
3章 踏切にも事情がある(白い踏切;祭りで架線を切断する踏切 ほか)
4章 産業遺産の踏切(銀座の踏切;駅構内に残された踏切 ほか)
5章 劇場型・萌え踏切(電車が電車を待つ踏切;六種類の表示がある踏切 ほか)
著者等紹介
小川裕夫[オガワヒロオ]
1977年、静岡市生まれ。大学卒業後、行政誌編集者を経てフリーランスライターに転身。取材の主なテーマは鉄道のほか、地方自治・競馬・将棋・野球など。執筆のほか撮影まで担当。2007年9月から2008年5月までライター兼業でアイドルのマネージャーも。2008年6月から再びライター・カメラ専業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒヨドリスキ
5
子どもたちが踏切にハマっているので。You Tubeで見た二股の踏切やトレーナー用バス用等変わった踏切を紹介。箱根駅伝で止まってくれる踏切はテレビで見た見た!ってなりました。そして都電は踏切がメチャ多いの知らなかった。子どもたちはケーブルカーの踏切に行きたいそう。ケーブルカーって北海道には無いから私も気になる。高尾山あたりで満足してくれないかな😂2021/10/06
ちひろの旦サン
3
面白い(笑)いろんな踏切の紹介。新幹線が通る踏切、墓地専用の踏切、Y字の踏切、電車が待つ踏切…などなど写真も多く楽しい。2010/03/30
toshokan-no-hito
3
結論。とても面白かった!伊予鉃道の平面交差踏切、すごいです。踏切って奥が深い。この本には載っていないけど、JR鶴見駅の近くにある総持寺踏切(線路を11本渡る!)に久しぶりに行ってみたくなりました。2010/02/24
風鈴
2
飛行機や、新幹線にも踏切がある。面白く読めました。人間の(?)写真集は興味湧かないから観ないけど、廃虚とか工場、ダム、水力発電所、高速道路等の夜景は良いですよ~2018/10/07
ココアにんにく
2
踏切にスポットを当てた楽しい一冊だった。「待たされる」負のイメージしかなかった踏切だったけど見方を変えると興味が沸いてきた。鉄道以外にも船に飛行機、バスなども。「コラム踏切の名前」に出てくる西宮北口の球場前踏切。踏切名を見ると歴史が見える。同じ今津線に「市場通り」踏切がしかし周りに市場がない。阪急神戸線の墓地専用踏切は知らなかった。他にもなじみの場所がたくさん。阪神武庫川駅西宮駅・阪急桂駅・京阪浜大津駅・叡電宝ヶ池駅…。踏切警手の話も興味深い。2016/01/17