インターナショナル新書<br> 消齢化社会―年齢による違いが消えていく!生き方、社会、ビジネスの未来予測

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

インターナショナル新書
消齢化社会―年齢による違いが消えていく!生き方、社会、ビジネスの未来予測

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月14日 07時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797681291
  • NDC分類 675
  • Cコード C0236

出版社内容情報

【消齢化社会】(しょう-れい-か-しゃ-かい)
生活者の意識や好み、価値観などについて、年齢による違いが小さくなる現象「消齢化」が進んでいる社会。
――――――――――――――――――――――――
≪メディアが注目! 話題のキーワード「消齢化」≫
●2023年5月12日 BSテレ東「日経ニュースプラス9」にて特集
●2023年2月11日 日経新聞「Deep Insight」にて紹介
●2023年1月31日 日経新聞「春秋」にて紹介
――――――――――――――――――――――――
【刊行に寄せて】
80代からプログラミングの勉強を始めた人。昭和のヒットソングをカラオケで歌う若者。年齢にとらわれず新しいことに挑戦したり、自分らしさを追求したりする人を目にする機会が、ここ最近やけに多い。そう感じているのはきっと、私たち生活総研だけではないと思います。
私たちはあるとき、そんなふうに肌で感じていた社会の変化が、ここ数年どころではなく30年という長期的なスパンで実際にデータ上に現れていたことを発見しました。そしてこの、生活者の意識や好み・価値観などについて、年齢による違いが小さくなる 現象を「消齢化」と命名し、調査・研究を行っています。
消齢化社会とは? 生活者は、ビジネスは、どう変わる? 本書では、30年に及ぶ膨大な生活者データをもとに分析した消齢化の背景や、この先日本で起きるであろう変化の仮説など、私たちの消齢化研究をご紹介します。各界の有識者に行ったインタビューも収録しています。
長いこと「高齢化社会」という言葉に悩まされてきた日本。しかし「消齢化社会」として捉えなおせば、きっと明るい兆しが見えてくる。私たちと一緒に、消齢化社会・日本の未来を考えてみませんか。

博報堂生活総合研究所

――――――――――――――――――――――――
【著者プロフィール】
博報堂の企業哲学「生活者発想」を具現化するために1981年に設立されたシンクタンク。人間を、単なる消費者としてではなく「生活する主体」という意味で捉え、その意識と行動を研究している。1992年から続く長期時系列調査「生活定点」のデータをもとに「消齢化社会」を提唱。近年では、デジタル空間上のビッグデータをエスノグラフィ(生活現場の観察やインタビューを伴う調査手法)の視点で分析する「デジノグラフィ」も推進中。

内容説明

「ハンバーグが好き」「超能力を信じる」「夫婦はどんなことがあっても離婚しない方がよいと思う」―。今、あらゆる側面で日本人の価値観や嗜好の年齢による差が小さくなっている。こうした「消齢化」が進む社会では“デモグラフィック属性”による既存のマーケティングは通用しない。ならばどうすべきか?30年に及ぶ膨大なデータが描き出す、現代日本の実像とビジネスの未来予測。未来を生きる発想転換のヒントが満載!

目次

第1章 消齢化の発見(思考と探索の旅へ;「生活定点」のグラフをよく見ると ほか)
第2章 消齢化の背景(消齢化の背景を考えてみよう;消齢化には「型」がある? ほか)
第3章 消齢化の未来(この先も消齢化は続く?;コウホート分析とは? ほか)
第4章 有識者と考える「消齢化社会」(消齢化を多面的に考えてみよう 「世代論」から、消齢化の背景を深掘りする―大阪大学大学院人間科学研究科教授 吉川徹さん;「描きたい」と「読みたい」が循環する、マンガのプラットフォームへ―集英社「少年ジャンプ+」編集長 細野修平さん ほか)
終章 発想転換のための8つのヒント(未来に向けて、どう消齢化と向き合うか?;発想転換のヒント1 人口減少×消齢化で社会を捉えてみよう ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

28
生活者の意識や好み、価値観などについて、年齢による違いが小さくなる現象が進む消齢化社会。30年に及ぶ生活者データをもとに分析した背景や、この先日本で起きる変化の仮説などを紹介する一冊。博報堂が2年に1度実施する生活定点調査で見えてきた、年代ごとの違いが徐々に少なくなってきたという仮説。「失われた30年」をともに経験した世代、生き方の選択肢が広がりライフステージと年齢が乖離して価値観の同質化が進んだという考察、メリット・デメリットを踏まえながら、これからの未来を考える一冊はインタビューも興味深かったですね。2023/09/10

もえたく

17
30年に及ぶ膨大なデータから、近年の日本は、年齢による好みや価値観の差が小さくなる「消齢化」社会になっており、その特質を前向きに捉えようと論じた新書。なんとなく感じていた事を、言葉で定義されると納得してしまう感じ。多様性の時代と言われながら、一方で年齢による嗜好の差が消えていくというのは面白い。興味深い視点だと思いました。2025/01/17

大先生

9
消齢化=生活者の意識や好み、価値観などについて、年代・年齢による違いが小さくなる現象。だそうです。例えば、今の高齢者は30年前と比較して焼肉好きだし、離婚は絶対良くないとは考えない。消齢化の背景としては、①元気なシニア増加、②年齢を気にしない人の増加、③ネットの普及、④日本経済の低迷がずっと続いていること。年齢による違いより、学歴・収入による違いの方が大きい社会になっているということですね。価値観は似ていても、身体的な老化は避けられないところであり、それを軽視している気がします。2024/09/16

はまななゆみ

6
「消齢化社会」とはなるほどの観点でした。その背景も。価値観含めた各違いは年齢ではなくて各個人の趣向等の違いによってくるのかもしれません。「高齢化社会」よりも何となく希望を持てる気がしました。2023/11/06

yanapie

2
⭐️2024/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21394788
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品