出版社内容情報
昭和から平成の人気SF作品に描かれた心躍るテクノロジーの数々を、2023年の科学技術で検証。IT化、自動運転、AI、音声認識など、いまここにあるテクノロジーの現在地が名作とともにわかる一冊!
(登場作品)
◇漫画『バビル2世』/スペック対決:「バベルの塔」のコンピューターVS現代のスパコン!!
◇ドラマ『ナイトライダー』/自動運転し、会話もできるドリームカー「K.I.T.T.」は作れるのか?
◇漫画『わたしは真悟』/1980年代に描かれていた「AIに仕事を奪われる恐怖」
◇漫画『火の鳥 未来編・復活編』/人間の記憶を移植し、複製するコネクテッドロボット「ロビタ」
◇映画『2001年宇宙の旅』/「HAL9000」のように殺人を犯すコンピューターは生まれるか?
◇映画『ブレードランナー』/AI研究の延長線上に「レプリカント」はいるか?
◇アニメ『新造人間キャシャーン』/「キャシャーン」が活動するための太陽エネルギーは何ワット?
◇映画『ターミネーター』/液体金属のボディを持つ「T-1000」のメインコンピュータはどこに?
◇漫画・アニメ『攻殻機動隊』/BMI(ブレイン・マシン・インターフェース)による電脳化への道
上記以外にもテクノロジーに関する知的好奇心をくすぐるテーマが満載!
■著者略歴
米持 幸寿(よねもち ゆきひさ)システム情報科学博士。1966年、埼玉県生まれ。1987年日本アイ・ビー・エム入社後、自動運用ソフトウェア開発、先進テクノロジー利用の提案・試行案件の技術サポート、講演・執筆活動などを経たあと東京基礎研究所研究員を経験。2015年から2019年までホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで実用化リエンジニアリングMgr、研究戦略室長などを務め、2020年2月にPandrbox(パンドラボックス)を創業。現在は同代表として、音声対話インターフェースの研究・開発に携わっている。
内容説明
漫画、アニメ、映画、テレビドラマ―昭和から平成の時代、観る者の好奇心をくすぐり、あこがれの的となったSF作品たち。そこに描かれた夢のようなテクノロジーの数々を、2023年の科学技術はいったいどこまで実現できるのだろうか?ネットワークテクノロジー、自動運転化技術、AI技術、ロボット工学、太陽エネルギーの運用、音声認識技術など、テクノロジーの現在地を、名作を振り返りながら検証していく。
目次
第1章 『バビル2世』
第2章 『ナイトライダー』
第3章 『わたしは真悟』
第4章 『火の鳥 未来編・復活編』
第5章 『2001年宇宙の旅』
第6章 『ブレードランナー』
第7章 『新造人形キャシャーン』
第8章 『ターミネーター』
第9章 『攻殻機動隊』
著者等紹介
米持幸寿[ヨネモチユキヒサ]
システム情報科学博士。1966年、埼玉県生まれ。1987年日本アイ・ビー・エム入社後、自動運用ソフトウェア開発、先進テクノロジー利用の提案・試行案件の技術サポート、講演・執筆活動などを経たあと東京基礎研究所研究員を経験。2015年から2019年までホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパンで実用化リエンジニアリングMgr、研究戦略室長などを務め、2020年2月にPandrboxを創業。現在は同代表として、音声対話インターフェースの研究・開発に携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
タルシル📖ヨムノスキー
乱読家 護る会支持!
vivahorn
げんさん
めとろん