出版社内容情報
なぜロシアは、ウクライナに侵攻したのか。
プーチンの行動原理がわかる、入門書にして決定版の一冊!
「特別軍事作戦」という名の「プーチンの戦争」が世界を震撼させている。
この「戦争」を理解するには、ロシアが置かれている軍事的・経済的な状況だけではなく、プーチン、さらには多くのロシア人がもつ宗教観・民族観を知る必要がある。ロシア研究の第一人者が、新たな「文明の衝突」の核心に迫る。
(本書の特徴)
●旧ソ連・ロシア研究の第一人者が、「ウクライナ侵攻」の真相をわかりやすく解説。
●プーチン大統領と何度も対面し、東アジア情勢について話し合った経験をもつ著者が、西側のメディアではあまり報道されることのない「素顔のプーチン」を明らかにする。
【内容】
第1章:なぜロシアは、ウクライナへ軍事侵攻したのか
第2章:宗教・歴史からロシアを読み解く
第3章:分裂するウクライナ
第4章:プーチンの素顔
第5章:ロシアとCIS(独立国家共同体)
第6章:今後の安全保障体制
【著者略歴】
下斗米伸夫(しもとまい のぶお)
政治学者。法政大学名誉教授。専攻はロシア・CIS政治史。1948年、北海道生まれ。1971年に東京大学法学部卒業、78年に東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。1988年から2019年まで法政大学法学部教授。2019年より同大学名誉教授。この間、モスクワ・ボストンなどでも在外研究を行う。『プーチンはアジアをめざす』(NHK出版新書)、『新危機の20年』(朝日選書)など著書多数。
内容説明
二〇二二年二月二四日にはじまった「特別軍事作戦」という名の「プーチンの戦争」が、世界を震撼させている。なぜロシアは、ウクライナへ侵攻したのか?なぜ国際社会は、戦争を防ぐことができなかったのか?プーチンの行動を理解するには、ロシアが置かれている軍事的・経済的な状況だけではなく、多くのロシア人がもつ宗教観・民族観を知る必要がある。ロシア研究の第一人者が、新たな「文明の衝突」を解説。入門書にして決定版の一冊。
目次
第1章 なぜロシアは、ウクライナへ侵攻したのか
第2章 宗教・歴史からロシアを読み解く
第3章 分裂するウクライナ
第4章 プーチンの素顔
第5章 ロシアとCIS
第6章 これからの安全保障体制
著者等紹介
下斗米伸夫[シモトマイノブオ]
政治学者。法政大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授。専攻はロシア・CIS政治史。1948年生まれ。71年に東京大学法学部卒業、78年に東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。1988年から2019年まで法政大学法学部教授。19年より同大学名誉教授。この間、モスクワ・ボストンなどでも在外研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
skunk_c
金吾
kan
チェリ
fseigojp