インターナショナル新書<br> 今日からはじめる養生学

個数:
電子版価格
¥792
  • 電子版あり

インターナショナル新書
今日からはじめる養生学

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月25日 04時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680881
  • NDC分類 490.9
  • Cコード C0247

出版社内容情報

古くて新しいヘルスリテラシー”養生”
病をよせつけない暮らし方とは?

膨れ上がる医療費、慢性的な医師の不足、不十分な医療機関の連携、世代間の負担や給付の格差、薬剤費比率の高さ……課題山積のなか根本的な打開策がないままコロナ禍へと突入して、医療崩壊の瀬戸際に立たされている現在、「いかに健康を維持するか」がますます重要になっています。

そんななか、病気にならない生き方として、「養生」の考え方が重要になると説くのが著者の伊藤和憲教授です。「養生」とは中国で古来より蓄積されてきた東洋医学に基づいた健康観で、日本では江戸時代の健康指南書『養生訓』で広く知られています。

科学の発達した現代でも通用するのかと思われがちですが、これまでの病気・予防・治療という概念だけでは、健康であり続けることはむずかしいのも事実。医療の在り方が問われている今こそ、我々が身につけるべきヘルスリテラシーとして、「養生」という古くて新しい健康観を再評価すべき時期にきていると言えるでしょう。

本書では、現代人に必要となる「養生」のエッセンスをわかりやすく解説。また、暮らしのなかでかんたんに実践できる「養生」法を数多く紹介しています。本書を読んで、ぜひあなたの健康観をコロナ時代のヘルスリテラシーにアップグレードしてください!


【著者略歴】
伊藤和憲(いとう かずのり) 1972年生まれ。明治国際医療大学鍼灸学部 学部長・教授。同大学院鍼灸学研究科大学院研究科長・教授。附属鍼灸施設臨床部長。東洋医学の効果効能を科学的に立証し、エビデンスの蓄積を進めている。同大鍼灸院にて治療に当たるとともに、自身が大病を患った経験からセルフケア指導など社会啓蒙活動にも積極的に取り組む。2018年より養生学寄付講座を開催中。著書に『はじめてのトリガーポイント鍼治療』『トリガーポイントマップ』(いずれも医道の日本社)など。

内容説明

膨れ上がる医療費、医師不足、不十分な医療機関の連携など、我が国の医療は課題山積のままコロナ禍へと突入した。医療崩壊の瀬戸際に立たされ、あらためて医療の在り方が問われている今、健康であり続けることの重要さが再認識されつつある。その具体的な実践法として見直されているのが古来より伝わる「養生」の考え方。「病を寄せ付けない暮らし」は、まさに我々が今こそ必要としている健康観だ。古くて新しいヘルスリテラシーを現代人に問い直す。

目次

第1章 身体の物差しを替える(養生のルーツ;『養生訓』のターゲットは超高齢者だけ? ほか)
第2章 身体のタイプを知る(エンジン=脳・内臓・筋肉;アクセル&ブレーキ=自律神経 ほか)
第3章 身体のタイプ別養生法(自分のタイプに合った養生を覚えよう;エンジンタイプの養生法 ほか)
第4章 季節に寄り添う養生(季節の移り変わりと人体の関係;二四節気と七二候 ほか)
第5章 人生一〇〇年時代の養生(人生の四季;長くなった人生を「二毛作」にする ほか)

著者等紹介

伊藤和憲[イトウカズノリ]
明治国際医療大学鍼灸学部学部長・教授。同大学院鍼灸学研究科大学院研究科長・教授。附属鍼灸施設臨床部長。東洋医学における効果効能の科学的な立証を目指す。同大鍼灸院にて治療に当たるとともに、自身が大病を患った経験からセルフケア指導など啓蒙活動にも積極的に取り組む。2018年より養生学の学問的基盤を構築する寄附講座を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

3
 本書は、現代版の「養生学」をめざしたもの。すなわち、病気になってから治療するのではなく、ふだんから健康を実践しようというひとのための手引き書だ。そして西洋医学/病院ではなく、東洋医学の考え方を基礎に、実践的な内容が展開されていく。  まずは自分の身体の特徴を把握するための方法論からスタートするところが分かりやすい。たとえば、舌の状態で、健康状態がチェックできるのだという。そして体幹を養生するための方法がイラスト付きで示されるなど、ヴィジュアルで理解できるようにつくられており、実践的だ。2021/12/08

Go Extreme

2
身体の物差しを替える: 養生のルーツ 現代の養生大国は西洋諸国 国民皆保険制度の陰で薄れた養生 身体のタイプを知る: エンジン=脳・内臓・筋肉 アクセル&ブレーキ=自律神経 ガソリン=血液・リンバ液 自分の身体を自分で調べる【エンジン編】 自分の身体を自分で調べる【アクセル&ブレーキ編】 自分の身体を自分で調べる【ガソリン編】 身体のタイプ別養生法 季節に寄り添う養生: 二四節気と七二候 人生100年時代の養生: 人生の四季 ストレスを養生に逆利用する 「健康」を生きがいにする暮らし2022/01/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18933637
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品