インターナショナル新書<br> 映画には「動機」がある―「最前線の映画」を読む〈Vol.2〉

個数:
電子版価格
¥814
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

インターナショナル新書
映画には「動機」がある―「最前線の映画」を読む〈Vol.2〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680553
  • NDC分類 778.2
  • Cコード C0274

内容説明

名作・傑作と呼ばれる映画には、かならず作り手の「動機」が隠されている!アカデミー賞受賞作『ROMA/ローマ』『シェイプ・オブ・ウォーター』『スリー・ビルボード』『ファントム・スレッド』をはじめ、『パターソン』『アンダー・ザ・シルバーレイク』『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』など、近年の話題の映画を深読み。

目次

なぜストリックランドは手を洗わない?―『シェイプ・オブ・ウォーター』
なぜ暴力警官は「チキチータ」を聴くのか?―『スリー・ビルボード』
なぜ観ているとこんなに眠くなるのか?―『ツイン・ピークス シーズン3 The Return』
なぜ牧師は教会を爆破するのか?―『魂のゆくえ』
なぜバス運転手は詩を書くのか?―『パターソン』
なぜデザイナーはハングリーなのか?―『ファントム・スレッド』
なぜスパゲティを汚らしく食べるのか?―『聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア』
なぜ少年の顔に蝿がたかるのか?―『君の名前で僕を呼んで』
なぜ母は最後にベランダに出たのか?―『ラブレス』
結局、犬殺しの正体は誰だったのか?―『アンダー・ザ・シルバーレイク』
最初と最後の女性は誰だったのか?―『マザー!』
なぜ父は巨大な車を押し込むのか?―『Roma/ローマ』

著者等紹介

町山智浩[マチヤマトモヒロ]
映画評論家。ジャーナリスト。1962年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。『宝島』『別冊宝島』などの編集を経て、1995年に雑誌『映画秘宝』創刊。現在、米カリフォルニア州バークレー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばんだねいっぺい

32
映画を読解することは、監督の人生、心の渦巻模様を読解することだということを教えてくれる。映画を作ることが癒しや次の展開へ進むセラピーとなればいいが、そうじゃない場合は、、、、、2020/06/14

遊星

21
タイトルにある「動機(わけ)」とは、監督がその作品を作るに至った動機のこと。この監督はなぜこんな映画を作ったのかというある種の素朴な疑問を、町山さんが監督本人への直接のインタビューや書籍等の調査で探り出した記録である。その動機は同性愛だったり、両親の離婚だったり、育ててくれたメイドさんへの謝罪だったりと様々でひとつひとつがとても興味深い。そんな中、町山さんが配信で語っていた「なぜあなたの作品ではいつも主人公の妻は死んでいるのですか」という質問をはぐらかしたというノーランの「動機」はいつか探り出して欲しい。2020/06/14

秋 眉雄

19
全ての道が映画に通じている。或いは逆か。映画から延びているいくつもの道を手繰るかのよう。そんないつも通りの町山さんです。安定の興味深さ。購入していの一番に開いたのは『マザー!』。あの映画鑑賞中に腹の中が何かで重苦しく埋めつくされていくような感覚、あの「もう観てらんない!」って感覚が何であったのかが知りたくて。『つまりジェニファー・ローレンスに対する群衆の虐待は、地球に対する環境破壊を意味していたのだ。』そうだったのか!ありがとう町山さん!2020/06/18

活字スキー

19
2017~18年に話題となった作品を取り上げた映画評12本。今回は特に「なぜこのような映画を撮ったのか?」という動機(ワケ)に焦点を当てる。予備知識無しの素人が一見しただけでは何のこっちゃかよく分からない作品や、監督の真意に気付くことなく表面的なイメージで流してしまうような作品の深みへと誘う町山節は健在。その飽くなきオタクっぷりと熱意には改めて頭が下がる。2020/06/28

kei-zu

11
映画は、ストーリーではなくて「動機(ワケ)」によって作られる。そんなことまで思う、おなじみの執筆者による映画解説。 虐待をテーマにした映画の解説では、なぜ自分が悩んだ苦しみを他人に与え、それを映画にせざるを得ないのか、読んでいて苦しく思う。 だが、それが「映画」だ。2021/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15788404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品