インターナショナル新書<br> ことばのトリセツ

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

インターナショナル新書
ことばのトリセツ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月06日 18時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 185p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680409
  • NDC分類 810.4
  • Cコード C0211

出版社内容情報

<その「ことば」取扱注意!>

よかれと思って発した言葉、意味は合っていても、その印象は語感でまったく変わります。
「感謝します」は距離感を作り、「ありがとう」は親愛の情を伝え、「はい」は忠誠心、「ええ」は知性を感じさせます。
本書は著者が人工知能研究において「ことば」の感性に着目して以来、28年にも及ぶ「語感分析」の成果をまとめた1冊です。
たとえば、「さぁ、帰ろう」「そろそろだね」などのS音は爽やかな印象を与えますが、デートの最後にはNG。包み込む音オを使った「送るよ」「おやすみを言わなきゃね」などを使ったほうが効果的です。
また、「ポルシェ」のP音は光を、「ひかり」は圧倒的なスピード感を、「のぞみ」は居心地の良さを感じさせるなど、名前の「音」がもたらす影響や効果も論じます。
男女関係、職場の上下関係、ネーミング会議、あらゆる場で役に立つことばづかいの極意が満載の、まさに「ことばのトリセツ」です。

(目次より抜粋)
第一章 語感の正体
イホコという名に生まれて/ことばの音には意味がない?
ヒトが人生最初に発音する子音/サクラの秘密
母語喪失の恐ろしさ/「はい」は迷いのない忠誠心
「ええ」は思慮深さ/「そう」は優しく包み込む
最も怖い愛人の名/職務と名前の、素敵な関係

第二章 ことばのトリセツ
D音を多用すると、人生が止まる/「そだねー」のコントラスト効果
対話をぶち壊すクラッシャー/立ち上がるヨッシャ、持ち上げるヨイショ
担ぎ上げるワッショイ、投げ出すセイヤ/漢語で激励し、大和言葉でねぎらう
一番好きな映画のセリフ/「の」のファンタジー効果/オでほめる? アでほめる?

第三章 感性ネーミングの法則
語感の双方向性/はじめに、発音体感ありき/世界は、脳の中にある
語感の普遍性/ソクラテスの語感論/語感を数値化する

一、感性ネーミングの第一法則
車はC表記の名前が売れる/ひかりVSのぞみ

二、感性ネーミングの第二法則
子どもたちのお気に入り/若い男子のお気に入り/若い女子のお気に入り
大人男子、キャリアウーマンのお気に入り/大人女子のお気に入り

三、感性ネーミングの第三法則
ことばにもトレンドがある/尖りデザインの時代/時代を超えて残ることば

第四章 脳にとって「ことば」とは何か
胎内の記憶/子は母を選んで生まれてくる/耳じゃなくて、揺れ/「ありがとう」の本当の意味/命の転写

(著者プロフィール)
くろかわ いほこ 人工知能研究者、脳科学コメンテーター。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年(株)感性リサーチ設立。著書に『女の機嫌の直し方』(インターナショナル新書)、『日本語はなぜ美

内容説明

「感謝します」と「ありがとう」、「はい」と「ええ」など、同じ意味でも届く気持ちは語感でまったく変わる。人工知能研究において「ことば」の感性に着目して以来、二八年にも及ぶ「語感分析」の成果をまとめた渾身の一冊。たとえば「あー、いいね」は憧れを伝え、「おー、いいね」は感動を伝える…etc.男女関係、職場の上下関係、ネーミングなど、あらゆる場で役に立つ「ことばづかい」の極意が満載。

目次

はじめに ヒトと人工知能が対話する時代が始まった
第1章 語感の正体(ドロドロの恋愛事情;イホコという名に生まれて ほか)
第2章 ことばのトリセツ(D音を多用すると、人生が止まる;「そだねー」のコントラスト効果 ほか)
第3章 感性ネーミングの法則(語感の双方向性;脳の共鳴力 ほか)
第4章 脳にとって「ことば」とは何か(胎内の記憶;子は母を選んで生まれてくる ほか)

著者等紹介

黒川伊保子[クロカワイホコ]
人工知能研究者、脳科学コメンテーター。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業。(株)富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて人工知能(AI)の研究開発に従事した後、2003年(株)感性リサーチ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タルシル📖ヨムノスキー

31
本書は、著者の黒川氏が人工知能の研究の中で、AIが返答するときの「はい」「ええ」「そう」をどう使い分けさせるかというとことがきっかけだったらしい。とは言え、単語の意味とか、敬語の使い方などがテーマの本ではなく、人が発音する方法と音の響き(イメージ)を研究し、まとめたもの。ここからモノのネーミングなどの話に展開していく。だから内容は実に細かい。音の説明があるたびに何度も自分の口で試してしまう。そんな中一番興味深かったのは、日本語には母音由来の大和言葉と、子音由来の漢語言葉かあるという話は眼から鱗だった。2020/03/27

ルル

29
「ブーバキキ効果」←気になる方は調べてみてくださ(o^^o) 語感、から受ける印象や、与える影響などについて記されています!自分の名前も分析してしまいます^^2020/03/04

かずぼん

14
日本語は母音も子音も両方を大切にするハイブリットな言語だということ、大和言葉と漢語という語彙によって情と理とを使い分けているということに納得である。またことばの感覚は体感であるということも頷ける。AIにナチュラルな日本語を喋らせようとしても、自ずと生身の人間の体感を伴う言葉を作り出すことは難しく、AIとの棲み分けもそういう点からも見えてきそうな気がする。2020/12/14

KIMI

13
語感👂耳で聞いた感じ、喉や口から発した感じで受け取り方が違ってくる。言語学者ではなく科学者からみた日本語のトリセツ。D音・でも、だから、大丈夫はブレーキをかける。ヤ行・やっと…ね、ようやく…で女心を解く!? 母音aiueo・アイシテル、アリガトウ、ウレシイ、おつかれさまは親近感。日頃、無意識に使っているが、理系の人が人工知能開発のために物理現象として解いていて、説得力がある。すっごく難しい💦日本語🇯🇵🗻この美しく繊細な言葉、大事に丁寧に繋いで伝えたい😊まだまだ人工知能には負けないぞ〜💪2022/11/28

やまとさくら

13
飛ばし読み◎肯定の返事をするのに、車載の機械では「はい」しかなく、「はい」「ええ」「そう」を適切にうまく使い訳ができないと、心情的にスムーズでなくなる、と。◎母音・子音ごとの発音の舌や息の使い方、口腔の縦幅などから、言葉の感じ方・影響◎自分の【気合語】が分かっているといいかも(夫さんは、「パッパラッパッパー」のよう。。)2020/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13793627
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品