インターナショナル新書<br> 英語とは何か

個数:
電子版価格
¥737
  • 電書あり

インターナショナル新書
英語とは何か

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 05時45分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680263
  • NDC分類 830
  • Cコード C0282

出版社内容情報

他の言語に較べて英語の単語数が多いのはなぜ? フランス語やラテン語が英語学習の早道ってホント? 作家、翻訳家として活躍する著者が、ネイティブも目からウロコを落とす英語の歴史をお教えします。




南條 竹則[ナンジョウタケノリ]
著・文・その他

内容説明

他の言語に較べて英語の単語数が多いのはなぜなのか?フランス語やラテン語を知ることが英語学習の早道ってホント?作家、翻訳家として活躍する著者が、ネイティヴも目からウロコを落とす英語の歴史をお教えします。さらに、ラテン語や中国語をはじめとした世界各国の諸語と日本語の特徴を対比しながら、日本人に適した「正しい英語との付き合い方」を提案。世界中の言語にルーツをもつ英語の「生い立ち」を知れば、語学がさらに面白くなる!

目次

第1章 英語という世界語
第2章 英語といかにつきあうべきか
第3章 早期教育と英語の実用
第4章 英語と第二外国語
第5章 英語とフランス語
第6章 英語の中の外国語
第7章 英語の発音について
第8章 コンプレックスをなくそう
第9章 言葉と言葉の相性について

著者等紹介

南條竹則[ナンジョウタケノリ]
作家、翻訳家。東京外国語大学講師。1958年、東京都生まれ。東京大学文学部西洋古典学科卒業、同大学院英語英文学修士課程修了。『酒仙』(新潮社)で第5回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

歩月るな

8
「文章語」はダテや酔狂でこしらえたものではありません。もったいぶって難しい言葉を使い、偉そうな顔をするためにつくったのではない。(頁46)の辺りで妙に慰められました。内容はと言えば、軽い気持ちで読める本。英語圏の訳書ばかり読んでいるが、その他の言語に対してどのように取り組まれてきたのか、歴史的な背景から優しく語りかけてくれるお蔭で、色々な本の会話や舞台背景がさらに腑に落ちるようになる。数か国語を操る諸氏には当然な要素も「歯がゆさ」もちょっと理解できる。会話したいんじゃなくて読みたいから学ぶ、でも良かろう。2018/06/09

タイコウチ

7
かなり思い切ったタイトル(?)だけれど、薄い新書のエッセイなので、それほど情報量があるわけではないが、飄々とした語り口で、随所に文学者・翻訳家らしい洞察もあり、英語の歴史や他の外国語との比較についての話は、わかりやすくためになった。英語の早期教育については、水村美苗さんの「日本語が亡びるとき」と同じ問題意識だけれど、「言葉」を大事にしない風潮が強くなっているこの国では、その覚悟がないままに流されていく先の、未来の現実となるかもしれない。錚々たる面々が推薦文句を並べる帯は、ちょっとやりすぎかな(笑)。2018/07/27

nnnともろー

6
英語にコンプレックスを持ちがちな日本人。なかなか克服できない。やはり文法は大切。2019/10/05

こなやぎ

5
いわゆる「ビジネス新書」らしいテーマや見出しに、一抹の不安を覚えつつ読み始めたが、南條先生らしい料理の仕方で楽しく読めた。「英語、英語とうるさく言われなくなって初めて英語の魅力に気付きはじめるのでは(要約)」というくだりなど、昨今のトレンドと真っ向から反していて痛快ですらある。氏は語り口こそ派手さはないけれども、こうして読むと博覧強記の人だなあと思う。それとも色々な言語を「かい撫でて」いる人に、私がそのような印象を抱くのかもしれないが。少なくとも氏の小説『酒仙』や他の著書を楽しく読んだ向きにはおすすめ。2018/06/12

Minyole

3
言語にまつわるエッセイという印象です。興味深く読ませていただきました。現代社会ではは、普段英語や英語に似た言語を話している人が圧倒的に有利だよなと常々思っていますが、長い人類史の中では英語が覇権を握った時期はまだまだ短い期間なんだと認識しました。最後の章で、日本人のth、r、lの発音の困難さに触れられていますが、もはやいまさらという感があり、それまでの話が面白かっただけに少し興醒めしたのが残念でした。2018/10/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12832570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。