インターナショナル新書<br> 役に立たない読書

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

インターナショナル新書
役に立たない読書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 05時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797680096
  • NDC分類 019.04
  • Cコード C0295

出版社内容情報

書誌学が専門のリンボウ先生が「自分が読みたい本を読むべき。読書に貴賎なし」と、読書の楽しみ方を惜しみなく披露。古典の魅力から蔵書整理法まで、書物に触れる真の歓びに満ちた著者初の読書論!




林 望[ハヤシノゾム]

内容説明

仕事や生活に役立てたい、情報通になりたい…。最近の人は読書に実用的な価値ばかりを求め、書物をゆっくり味わうことを忘れてはいないだろうか。本書は、そのような傾向に異を唱えるリンボウ先生が、「読書に貴賎なし」と、読書を自在に楽しむ方法を惜しみなく披露。古典作品の魅力と読み方も、書誌学の専門家としての知識を交えながらわかりやすく解説する。書物に触れる真の歓びに満ちた著者初の読書論!

目次

第1章 読書と知
第2章 読書法あれこれ
第3章 人と本
第4章 古書ことはじめ
第5章 真髄は古典にあり
第6章 耳の読書
第7章 書物はどこへ行くのか

著者等紹介

林望[ハヤシノゾム]
作家。国文学者。1949年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程満期退学。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』(平凡社)で第39回日本エッセイスト・クラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P・コーニツキとの共著、ケンブリッジ大学出版)で国際交流基金国際交流奨励賞、『謹訳源氏物語』(全10巻、祥伝社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マエダ

93
読書論はすべて読むくらいの気持ちである。本書では古典をかなり勧めている。2017/04/26

ばりぼー

52
読書は、仕事や生活に役立てたいと考えてするものではない。読書においてもっとも大切なことは、自分が読みたいものを読むことである。私は他人が何を読んでいようと一切気にしない。本を買ったものの途中で挫折し、最後まで読みきれなくても恥ずかしいことではない。本を読むには「機が熟す」必要があり、それまでは寝かしておけば良い。ただそのためには、本は買って座右に置いておくべきで、挫折したものを含めて読んできた本を振り返ることは、自分の人生を振り返ることに他ならない。図書館で借りた本の知識は、しょせん「借りもの」である。2017/04/18

阿部義彦

38
現在気を吐いているインターナショナル新書の一冊。集英社の季刊誌kotobaが母体。同じく季刊誌新潮社の「考える人」がやむなく休刊した中で(最終号は読んでませんが買った。)わりと骨太な特集で奮闘しています。どっちも私は好きでしたが。リンボー先生の読書論、概ね賛成ですが、本を捨てないで取っておけとか、同じ本を買うとか場所と金に限りのある私には、そりゃ書庫が持てるリッチマンでしたら可能な事でしょ!と突っ込みたくなる場面も。自分が読みたい本を読む、世に阿たベストセラーだから読むのは本当の読書では無い、には大賛成。2017/04/18

姉勤

36
直木賞?ふーん、芥川賞?へぇーってのが著者のスタンス。十年前の受賞作をおぼているかと問われれれば、去年すら覚束ない。興味を持った本を、好きなだけ、自分のペースで。ただし、買って、 手元に置きましょう。詰まらなくても、読まなくても捨てるのはやめましょう。古典を読みましょう。そこまで読んだら、手放していいです。 2019/07/19

TSUBASA

29
日本国文学者の林望氏が考える読書のあり方。賛同できる所も少なくなかったけど、カタブツ臭くて好きになれない。「読書に制限を設けるな」とかオープンなことを主張する割に「翻訳書は読まない」とか「本は捨てない方が良い」とか「真髄は古典にあり」とかこだわりが強い感じなので、結句古典オタクの独り語りっぽい感じが。古典の面白みとか語る部分はまぁまぁ興味深かったけど、正直な所、筆者の主張は最後の章を一ページ読めばよろしい。あとは趣味を披瀝しているに過ぎない。2018/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11596977
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品