世界をアップデートする方法―哲学・思想の学び方

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界をアップデートする方法―哲学・思想の学び方

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797674422
  • NDC分類 100
  • Cコード C0036

出版社内容情報

世界を眺める解像度が一気に上がる。
哲学や思想を学ぶことは本来、とても面白い。それは、世界がどのように変遷してきたかがわかるから。本書の切り口は、哲学者や思想家たちの「常識破り」の作法。彼らは、当時の時代を支配する固定観念を壊し、新しい時代のあり方を提案してきた。そして実際に世界を変えてきた。
私たちが歴史から学ぶべきは、今の固定観念は何なのか、それを打ち破るにはどうしたらよいか、その作法を学ぶことだ。たとえば、現代のエネルギーやお金、労働などの常識は本当なのか? 現代の常識をイノベートするための一冊。

【目次より】
1 西洋哲学・思想 過去の常識を破り、新常識を創った人たち
・古代哲学・思想
ソクラテス 「知」を凡人のものに変えた人たち
プラトン 国家を人の手でデザインする?
ほかにアリストテレス
・中世の哲学・思想
聖アウグスティヌス ビッグバンの元ネタ?
中世 キリスト教が支配する時代
ほかに十字軍、トマス・アクィナス
・ルネサンスの哲学・思想
ルネサンスと宗教改革 十字軍からの2つの革命
ボッカッチョ 世界史を変えたエロ本
ほかにコペルニクス、ガリレオ、ケプラー、モンテーニュ、デカルト
・近代の哲学・思想
ニュートン 宇宙は法則で支配されている
ルソー 民主主義を生み出した天才
ほかにカント、ヘーゲル、イギリスの哲学・思想、アダム・スミス、リカード
・産業革命以降の哲学・思想
ダーウィン 「弱肉強食」主義の蔓延
ロバート・オウエン 労働者も幸せに生きるために
ほかにマルクス、ニーチェ、フロイト、ユング
・現代の哲学・思想
ナチズムの登場 「理性教」への疑念
ケインズ 共産主義でも自由主義でもない「修正資本主義」
ほかにレイチェル・カーソン、カール・ポパー、ケネス・J・ガーゲン
2 東洋思想 再解釈を繰り返す思想
・中国哲学・思想
中国古典 いかに知恵を汲みとるか
孔子 礼の力を思い知らせた男
ほかに老子・荘子、韓非子、司馬遷『史記』、陽明学
3 最後に 現代の常識をイノベートするために

【著者略暦】
篠原 信(しのはらまこと) 1971年生まれ、大阪府出身。農学博士(京都大学)。農業研究者、教育研究者。中学校時代に偏差値52からスタートし、三度目で京都大学に合格。大学入学と同時に塾を主宰。不登校児、学習障害児、非行少年などを積極的に引き受け、およそ100人の子どもたちに向き合う。著書に『自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書』(文響社)、『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(朝日新聞出版)、『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』(実務教育出版)、『思考の枠を超える』(日本実業出版社)、『そのとき、日本は何人養える?』(家の光協会)など。

内容説明

哲学者や思想家たちの「常識破り」の作法。世界を眺める解像度が一気に上がる。ソクラテス、アリストテレス、デカルト、ニュートン、ルソー、マルクス、孔子、老子ほか多数。当時の常識を破り、新時代を切り開いてきた彼らに学ぶ。

目次

1 西洋哲学・思想―過去の常識を破り、新常識を創った人たち(古代哲学・思想;中世の哲学・思想;ルネサンスの哲学・思想;近代の哲学・思想;産業革命以降の哲学・思想;現代の哲学・思想)
2 東洋思想―再解釈を繰り返す思想(中国哲学・思想)
3 最後に―現代の常識をイノベートするために

著者等紹介

篠原信[シノハラマコト]
1971年生まれ、大阪府出身。農学博士(京都大学)。農業研究者、教育研究者。中学校時代に偏差値52からスタートし、3度目で京都大学に合格。大学入学と同時に塾を主宰。不登校児、学習障害児、非行少年などを積極的に引き受け、およそ100人の子どもたちに向き合う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

17
著名な哲学者や思想家たちが偉大なのは、その時代の固定観念を打ち破り、危険を顧みずに新しい考え方を主張したこと。誰もが少なからず固定観念に縛られて生きているが、少しでも世の中を良くするため、アップデートしていくためには、自分の感性に正直になって疑問や違和感に向き合い行動していくことが大切。保守的な人が大半なので批判や攻撃を受けるかもしれないが、これと信じたことは追究していくこと。その積み重ねで、世の中はより良くアップデートされていく。2024/04/07

yoneyama

13
著者のTwitterから知る。世界史で名前と功績一言くらいだけを覚えただけの超有名人たちがどう「常識破り」だったかを分かりやすく面白く読んだ。気になっていたことがわかり、かなりスッキリする本。主眼は、今我々の常識のアップデートとは何か?という最終章ではあるが、やはり歴史を知るということは欠かせないしおもしろい。原典や研究所は難しい言葉の本ばっかりなので本当に助かる。これを全部読んだっていう学生時代、本当に貴重な時間過ごしましたね。2024/11/24

さちめりー

8
おもしろくてスラスラ読めた。主に西洋哲学や思想の転換ポイントになる人物や事柄が端的にまとめられていて、今現在に通じる思想の歴史を整理してみることができた。その転換を成した人物がもしいなかったら当時の時代の要請に合わせて誰か別の人物が同じような転換を成したのだろうかな、とか想像がふくらむ。現在も思想の移り変わりの最中だ。これからどんな流れを成すのか楽しみでもあり心配でもある。自分の言動で流れに影響が出るのか出ないのかわかりませんが、みんなが居心地のよい方を選んでいけばよい流れが作られるんだろうなとは思う。2025/02/10

ちい

7
このジャンルは難しいイメージがあるが、これは面白い。西洋・中国の名だたる哲学者の思想や発展の流れ、西洋と中国の哲学・思想の違いが分かって面白い。今では当たり前とされるていることが、当時は新しい考え方を示した者は異端視され、周囲から理解されないことも多く、権力者に嫌われて殺されるなど、人間の進化(?)が目に見えるよう。個人的に納得したのはソクラテスの産婆術の話。「天才を崇め、その教えを聞くだけの姿勢では、弟子は天才の劣化コピーでしかなくなる。どれだけ鮮明なコピー機でも、コピーを繰り返すと(続)2024/10/22

aya

5
わかってからどうこう言うのは簡単だけど、知らない時にそれを思いつくってなんだろね、すごい。 哲学も宗教も必要性があってうまれたのか。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21793512
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品