ニャン生訓―癒され整う江戸の簡単健康法

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ニャン生訓―癒され整う江戸の簡単健康法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 96p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797673883
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

江戸時代から続くロングセラー書『養生訓』のなかから、心に響くメッセージを厳選して、わかりやすい解釈とともに、ユーモラスな猫たちの写真に添えてご紹介します。
人間だけでなく、猫の健康や雑学に関する情報もたくさん収録!

【養生訓とは?】
今から300年以上も昔に、福岡藩の儒学者・貝原益軒によって書かれた江戸時代の健康指南書です。病弱だった著者があらゆる学問を学びながら、自らの身体で実践し、編み出した独自の健康法がまとめられています。
今も現代語訳が刊行され、多くの人が座右の書としているのは、根底に「身体の健康=心の健康」という思想があるから。
喜怒哀楽や欲望、悩み、畏れといかに対峙し、精神の安定を得るか、という点に深く言及されています。
多くの人が生きづらさを抱えている現代日本と類似点が指摘される江戸社会での生き方を集約した『養生訓』には、時代を超えた智恵が隠されているのです。
本書では、そのなかから今日的な期待に応える言葉を厳選。わかりやすい解釈とともに猫の写真に添えて紹介しています。

【魅力的な猫写真!】
しなやかでしたたか、それでいてかわいい猫たちの、ユーモラスな写真を多数掲載! 撮影はすべて人気猫写真家・沖昌之さんによるもの。
時にクスッと笑わせてくれたり、時に哲学的な表情を見せる猫たちは、『養生訓』の名言に不思議とマッチします。
自由きままな猫たちが、気持ちをそっとほぐして行く先をほんのり照らしてくれる、そんな一冊です。

【目次より抜粋】
第一章 こころ
・三つの楽を得よ。
・己を愛せよ。 …他
第二章 食
・大根を食らうべし
・多飲は禍となりにけり。 …他
第三章 暮らし
・目をふさぎて落ち着けよ。
・病を嘆くことなかれ …他

内容説明

清福を知るべし。慎みは畏れを本と為す。快楽に流されるべからず。夏は冷たきものを控へよ。多飲は禍となりにけり。踊りで気を巡らせよ。目をふさぎて落ち着けよ。…ほか、自然にゆだね、生活を律し、心の安定を重んずる。江戸の健康指南書『養生訓』には、現代人に響くメッセージがいっぱい!その教えを厳選し、わかりやすい解釈と解説を、ユーモラスで愛らしいねこの写真に添えて紹介。ねこの健康についての情報も満載。

目次

第1章 「こころ」(健康すなわち養生なり。;気に目を向けよ。;畏れよ。 ほか)
第2章 「食」(魚は焼いて食らふべし。;大根を食らふべし。;湯冷ましを飲むべし。 ほか)
第3章 「暮らし」(堅さに挑むことなかれ。;口を開いて眠るべからず。;ゆっくりと深く呼吸すべし。 ほか)

著者等紹介

沖昌之[オキマサユキ]
猫写真家。1978年兵庫県生まれ。家電の営業マンからアパレルの撮影カメラマン兼販売員に転身し2015年に独立

熊谷あづさ[クマガイアズサ]
ライター。猫健康管理士。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

183
江戸の健康指南書『養生訓』と沖昌之のネコ写真が合体ということで読みました。『養生訓』の内容に関しては、我関せずのにゃんこ達だにゃあ(=^・・^=) ほとんど役に立ちませんが、癒されます(笑) https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E3%83%8B%E3%83%A3%E3%83%B3%E7%94%9F%E8%A8%932020/10/06

なお

34
ニャンちゃんのとても可愛い写真が『養生訓』の教えと共に楽しめる、ネコ好きさんにはたまらない一冊。「按摩、指圧を怠るべからず。」(養生訓 巻第五 五官)の頁。ブチ猫の背中を茶の猫がしっかり「ふみふみ」してます。人間の健康への解説と共に、猫の行動や健康にも「ニャン訓」として解説があり、もちろん「ふみふみ」にも。当時のベストセラー健康指南書『養生訓』の著者、貝原益軒は江戸初期の儒学者、本草学者、医師。享年八五。「清福を知るべし。」「病を嘆くことなかれ。」等々の教えの中で「人生の喜びは老年に在り。」は嬉しい限り。2023/11/03

momo

2
1話2Pで、養生訓とその解説、それにまつわる猫の写真と豆知識が書いてある。かわいらしくどこか人間的なニャンコの写真と共に、健康的に生きることが楽しい人生を送る近道なのだと教えを賜る。刺さったのは巻末にあるこの写真を撮ったカメラマン沖さんのインタビュー。「たとえば、初めてのねこの撮影で、しかも最初の 一時間で理想的な写真を撮ろうとするならば、それはもう、どれだけ日ごろから善行を積んでいるかというところにかかってくる話ですよね(笑)。でも、 根気よく挑戦をし続けていれば、必ず運がめぐってくるはずなんです」2024/11/19

志村真幸

2
 江戸の生活・健康の指南書である貝原益軒の『養生訓』の解説と、猫の写真・イラストを組み合わせた本である。  猫の写真は、『ぶさニャン』や『必死すぎるネコ』で知られる沖昌之さんによるもの。  たとえば、『養生訓』から「間食するべからず」の言葉が引かれ、右ページで解説した上で、左ページに草を食べている猫の写真が配されるといった具合である。「陽光で気を解放せよ」には浜辺で日光浴をしている写真が当てられたり。  人を食ったような構成が楽しい。  健康的な生活について、明るく楽しく学ぶことができる。 2020/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16521318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品