内容説明
田畑が育てるのは作物だけではない。人の心も、実らせる。農業問題に今求められているのは、郷土の水、土や空気、風…。これらの風土に人がなじむこと、そこに生まれ育ったものが、郷土の「土」になる覚悟=農魂を育むための「教育」にほかならない。
目次
第1章 学校教育(戦後のつづり方運動;学びの自由を求めて(我が学園闘争))
第2章 社会教育(いま「松下村塾」に何を学ぶか;第四〇回全国高等学校PTA連合会全国大会報告 ほか)
第3章 農業(農業生産、農政時事、農村社会)(大和地区実行組合長会「伊豆」視察旅行;山武郡市農協理事選考会挨拶 ほか)
第4章 民俗(習俗、信仰)(T家の百姓を守った明治の男;棟梁の死 農村に生きた大正の職人 ほか)
第5章 書簡、随想(農民から画家へ;画家から農民へ ほか)
著者等紹介
浜辺功[ハマベイサオ]
1943年(昭和18年)1月1日千葉県東金市福俵に農家の長男として生まれる。千葉県立山武農業高等学校農業科卒業。千葉県立農村中堅青年養成所研究科卒業(現千葉県立農業大学校)。法政大学法学部法律学科(通信制)にて農業を営む傍ら、法律と教育学を学ぶ。155単位修得。この間、教育実習終了。(高校社会科3年、政治経済、憲法を担当)。農政・社会教育活動としては、東金市大和地区青年団長、東金市消防団第12分団副分団長、消防特別功労として県知事(川上紀一氏)賞受賞、東金市立東金中学校PTA副会長、千葉県立松尾高校PTA副会長、同父母代表、東金市農家組合大和地区会長、東金市水稲生産調整推進員。現在、千葉県両総土地改良区総代、千葉県地球温暖化防止活動推進員、千葉県農業問題研究会会員、千葉県立松尾高校後援会東金市支部幹事会会長、田畑2.3haを経営、家族(妻、一男一女、母)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。