内容説明
ブロックチェーン、非国家の思想、イーサリアム…投資からでは見えない社会の変化を経済学者がわかりやすく解説。一体何がすごいのか?暗号通貨は国家に過度に集中した力を世のなかに分散させていく―。
目次
1章 神はビットコインを創成し、やがて姿を消した
2章 そもそもATMは魔法の箱なのだ
3章 ブロックチェーンの生態系には、人間も機械も黄金もある
4章 暗号通貨の社会はめちゃくちゃ人間くさい
5章 超絶的な自動販売機イーサリアム
6章 正社員は減ってないし、会社は無くならないし、電子化はそう進んでいない
著者等紹介
坂井豊貴[サカイトヨタカ]
慶應義塾大学経済学部教授。ロチェスター大学経済学博士課程修了(Ph.D.in Economics)。暗号通貨、投票システム、オークション方式などの制度設計(メカニズムデザイン)を研究。(株)デューデリ&ディールでは不動産オークション技術顧問として学知のビジネス活用に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
76
坂井さんのわかりやすい説明によるビットコインの本でかなりこの分野の本を読んできた私にとっては有益なものでした。結構ちまたにあふれている同じ分野の本に比べると説明の仕方などがすっきりしている気がします。私もこのような説明の仕方を参考にしようと思いました。2019/04/18
さっとん
10
#ブロックチェーン 独特な語り口で、物語を語るように説明に入るので、読む人を選ぶかもしれない。ビットコインが世界を席巻すると戦争がなくなるという説は新鮮で面白いが、結局根本の問題の解決にはなっていないわけで(経済問題や覇権争い、宗教戦争など)、結局資産(どのような形であれ)を持っている人やグループの間で戦争は起こってしまうんじゃないの?と思うんだけど、どうなんだろう?2019/04/06
Miyako Hongo
10
仮想通貨の生まれた的背景から論理、展望まで。□技術的な原理はそこそこ知ってたので、社会的な意味が面白かった。国家から通貨を引っぺがせば、戦争がなくなる、って発想は目から鱗。たしかに戦費が出せなけりゃ戦争はできんわな(いやでも聖戦は残るかも)。あとイーサリアムって“デモクラティア”ってマンガに出てきた意思決定システムのバックボーンになり得るって理解で良いのかな(合意スピードは無視して)。□個人が何を考え何を買ったかは秘匿されるべき情報だと思ってるんで、支配者不在のこういう仕組みはとても魅力的に見える。 2019/03/22
ヤギ郎
7
暗号通貨(暗号資産)の仕組みと背景にある思想をわかりやすく説明した新書。筆者も述べているように、人文・社会科学分野の人たちもビットコインに関心を寄せている。暗号通貨には管理者といった第三者を排除したP2Pの世界観を描いている。技術の発達により、通貨の本質のみを持った究極な通貨を作り出すことができるかもしれない。後半では、著者の関心事項である投票システム(多数決)から暗号通貨を考える。参考文献に海外の文献を数多く参照している。まだ国内における暗号通貨の議論が十分に進んでいない証だろう。2022/06/28
Hatann
7
仮想通貨の仕組の説明は屡々端折られ気味となる。分散型のシステムを通じて多くの人に支えられる仕組であるが、多くの人が合理的に行動することを前提とする。合理的である限り「最終確定性がない」というビッドコインの特徴は負に働かない。非合理的に行動したときに「最終確定性がない」ことから生じる理屈上の問題も認識しておいた方がいい。しかし、「ほぼありえない」ことを問題視しすぎても本質を見失う。市場を拡大させたい業者的思考というと言い過ぎだろうか。この本は、理屈上の問題を少し指摘したうえで仮想通貨への期待を語ってくれる。2019/08/18
-
- 電子書籍
- 未婚の母になっても〈ハズバンド・ハンタ…
-
- 電子書籍
- 韓国社会の現在 超少子化、貧困・孤立化…