- ホーム
- > 和書
- > くらし・料理
- > ファッション・美容
- > ファッション,モード
出版社内容情報
人と会う場面にどんな装いで出かけるか。これは、働く女性にとって、大きな問題です。
とくに40歳前後になると、今まで着ていた服が似合わなくなってきた自分に気づき、迷いは深くなります。
ラフすぎもせず、かたすぎもせず、品よくきちんとした“好感を持たれる装い”とは、どのようなものでしょうか。
本書では、「仕事をするときに着る、自分らしい服」=「自分だけの制服」と位置づけ、そんな服を見つけるための方法を伝授します。
おしゃれの達人6名+著者・一田憲子さんの「制服化」の実践法を通して、「私たちがこれから着る服」について考えていきます。
おしゃれな人ほど、自分のことを分析し、同じ服を繰り返し着ています。
なぜ、その服なのか? どうしてこんなに “いい感じ” に見えるのか。
その秘密を解き明かすことで、「服」との新しい付き合い方が見えてきます。
服選びのポイントから着こなしのコツまで、自分だけのベーシック・スタイル見つけるヒントがたくさん詰まった一冊です。
内容説明
そろそろカジュアルの一歩先へ進みたいあなたへ―。おしゃれの達人に教わる自分だけのベーシック・スタイルの作り方。
目次
はじめに―いつも同じ印象の服でいい、という提案
1 自分を知って制服化する(いたって普通でいい。いつも同じでいい。それでもそこにあるのが、自分らしさ―イイホシユミコさん;おしゃれは日々更新してこそ、「今」の自分を輝かせてくれる―大草直子さん;永遠のアイテムを、自分の人生に合わせてそろえていく―佐藤治子さん)
2 おしゃれ上手な人の制服化セオリー(仕事場でのおしゃれの役割は、また会いたいと思ってもらうこと―高橋みどりさん;着ると「平井かずみ」になる。装うことは、自分が何者かを伝えること―平井かずみさん;どんな服を着るかより、どんなシルエットをつくるかが大事―石田純子さん)
3 実践!私の制服化(体型に合うパンツの条件を3つ見つける;シャツに頼らずシャツを着る;クラシカルな形の服を第二の制服に;ワンピースは、普段の延長線上で)
著者等紹介
一田憲子[イチダノリコ]
1964年京都府生まれ兵庫県育ち。編集者・ライター。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーライターとして女性誌、単行本の執筆などで活躍。日々の気づきからビジネスピープルへのインタビューまで、生きるヒントを届ける自身のサイト「外の音、内の香(そとのね、うちのか)」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ででんでん
なるみ(旧Narumi)
あつひめ
カタコッタ
はるき