- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
30万部突破書籍の続編!●30万部突破の『大人の語彙力ノート』をより実践的に!
大好評いただいた「大人の語彙力ノート」。
「もっと語彙力を増やしたい」「もう少し高度な言葉があってもいい」といった読者の方の声を踏まえ、より実践的に語彙を増やせるものにしました。
一部クイズ形式を取り入れ、より読みやすくなっています。
●「語彙力を増やす」方法を実践トレーニング
後半には、齋藤先生による「語彙力を増やす」方法をもとに、
実践的に語彙力を増やせる章も設けました。
より楽しく実践的に語彙を増やせる1冊として、使えます。
序章 その 「語彙力」間違ってます
第1章 その語彙力「その場では使えません
例)
【目上】
・了解しました → かしこまりました
・感心しました → 感銘を受けました
【冠婚葬祭】
・ご冥福をお祈り申し余す → 哀悼の意を表します
第2章 この言葉の意味、何が間違い?
例)
・確信犯 → 悪い人のことではありません
・他力本願 → 他人に頼る人のことではありません
・破天荒 → ただ豪快なだけではありません
第3章 その漢字、それで正しい?
例)
・「なにものにも代えがたい」 物? 者?
・才と歳 どっちを使う?
・「犯人のとくちょうは?」特徴と特長どちらを使う?
第4章 その読み方、どっちが正しい?
例)
・間髪 かんぱつ ではなく かんはつ
・他人事 たにんごと ではなく ひとごと
・凡例 ぼんれい ではなく はんれい
第5章 これ、正式にはなんて言えばいいんだっけ?
例)
・ウザい → うっとうしい
・きれる → 頭に血が上る 短気 カットする
・天然 → 生まれつき 根っから
・?の形になります(少々お待ちいただく形になります) → ?です(少々お待ちいただきます)
齋藤 孝[サイトウ タカシ]
著・文・その他
目次
第1章 目上の人に、かしこまった席で、使えるのはどちら?(厚くお詫び/深く詫び;うらやましい/あやかりたい/おこぼれにあずかりたい ほか)
第2章 その言葉、そのまま使って大丈夫?(「うざい」を大人の語彙に言い換える;「むかつく」を大人の語彙に言い換える ほか)
第3章 その言葉、正しく使えていますか?(善後策/次善の策;来週/翌週 ほか)
第4章 その漢字、正しく使えていますか?(鎬/凌ぎ;適格/的確 ほか)
第5章 「語彙力増加メソッド」で、使える言葉を増やそう(共通して入る漢字は?;大和言葉・カタカナ・漢字・慣用句等に言い換えられますか? ほか)
著者等紹介
齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えっくん
けんとまん1007
mami.s
ボブ☆FIRE目指す☆
たつや
-
- 和書
- ふたりだけのひみつ