大人の語彙力ノート どっちが正しい?編

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大人の語彙力ノート どっちが正しい?編

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 20時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797396058
  • NDC分類 814
  • Cコード C0095

出版社内容情報

30万部突破書籍の続編!●30万部突破の『大人の語彙力ノート』をより実践的に!

大好評いただいた「大人の語彙力ノート」。
「もっと語彙力を増やしたい」「もう少し高度な言葉があってもいい」といった読者の方の声を踏まえ、より実践的に語彙を増やせるものにしました。
一部クイズ形式を取り入れ、より読みやすくなっています。

●「語彙力を増やす」方法を実践トレーニング
後半には、齋藤先生による「語彙力を増やす」方法をもとに、
実践的に語彙力を増やせる章も設けました。

より楽しく実践的に語彙を増やせる1冊として、使えます。

序章 その 「語彙力」間違ってます

第1章 その語彙力「その場では使えません
例)
【目上】
・了解しました → かしこまりました
・感心しました → 感銘を受けました
【冠婚葬祭】
・ご冥福をお祈り申し余す → 哀悼の意を表します

第2章 この言葉の意味、何が間違い?
例)
・確信犯 → 悪い人のことではありません
・他力本願 → 他人に頼る人のことではありません
・破天荒 → ただ豪快なだけではありません

第3章 その漢字、それで正しい?
例)
・「なにものにも代えがたい」 物? 者?
・才と歳 どっちを使う?
・「犯人のとくちょうは?」特徴と特長どちらを使う?

第4章 その読み方、どっちが正しい?
例)
・間髪 かんぱつ ではなく かんはつ
・他人事 たにんごと ではなく ひとごと
・凡例 ぼんれい ではなく はんれい

第5章 これ、正式にはなんて言えばいいんだっけ?
例)
・ウザい → うっとうしい
・きれる → 頭に血が上る 短気 カットする
・天然 → 生まれつき 根っから
・?の形になります(少々お待ちいただく形になります) → ?です(少々お待ちいただきます)

齋藤 孝[サイトウ タカシ]
著・文・その他

目次

第1章 目上の人に、かしこまった席で、使えるのはどちら?(厚くお詫び/深く詫び;うらやましい/あやかりたい/おこぼれにあずかりたい ほか)
第2章 その言葉、そのまま使って大丈夫?(「うざい」を大人の語彙に言い換える;「むかつく」を大人の語彙に言い換える ほか)
第3章 その言葉、正しく使えていますか?(善後策/次善の策;来週/翌週 ほか)
第4章 その漢字、正しく使えていますか?(鎬/凌ぎ;適格/的確 ほか)
第5章 「語彙力増加メソッド」で、使える言葉を増やそう(共通して入る漢字は?;大和言葉・カタカナ・漢字・慣用句等に言い換えられますか? ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えっくん

37
★★★★★本書の前作にあたる「大人の語彙力ノート」は読んでいませんが、「私淑と師事、善後策と次善の策、製作と制作、来週と翌週、おざなりとなおざり」といった間違い易い言葉、よく似た言葉の違いをクイズ形式で解説しているので取組み易い内容です。さらに目上の人への言葉遣いや、語彙力アップのための派生類語も盛り込まれているので、ビジネスシーンでも使えそうですし、さりげなく使えるようになれば一目置かれるかもしれません。日本語は奥深いものがありますし、古来より積み重ねられた歴史があるだけに難しいですね。2020/08/24

けんとまん1007

31
さすがに100%・・・とはいかなかったが、95%以上はあっていたので、ほっと一息。基本的なところから、間違えないで使うからこそ、文章にも味わいがでるし、伝わりやすくなる。もちろん、相手が知らなかったら・・は、あるのだが。その人の人格にもつながりそうだ。大和言葉・・・いいなあ~と思う。勉強してみようかな。2019/06/16

mami.s

9
今、語彙力をなんとかしたくて、手に取った本でした。クイズ形式且つ関連ある語句やことわざも一緒に載ってます。それらの意味もすごく分かりやすい説明があります。いや〜分かりやすかった!…優しすぎた?平置きされてたもう一冊の方は難しそうだったから、とりあえずコッチにしたんだよね〜本は読むけど国語の点数は普通に悪かった私には、有難い本でした。2019/04/05

ボブ☆FIRE目指す☆

7
満足度★★★★☆図書館本 上司からの相談には「お察しします」。個人的な意見を述べるときは、「私見ですが」。この2つはすぐに仕事に導入した。語彙力は教養であり、力だと思う。無音、梨の礫、音信不通の意味については勉強になりました。世間で使ってる音信不通の意味は梨の礫と気づきました。2023/11/29

たつや

6
クイズ形式なので、電車の中など、隙間時間の暇つぶしに最適。語彙力の再確認におすすめ。2024/09/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12809987
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品