出版社内容情報
◆なぜあの商品は大ヒットした? その舞台裏!
売れまくりの秘密とヒントが満載!
◆自転車シェアリング・加熱式たばこ・うんこ漢字ドリル・もぎたて缶酎ハイ・ニンテンドースイッチ・プライドポテト・ブラックサンダー・切腹最中・AbemaTV・クルーズトレイン・磯丸水産・USJ・変なホテル・新江ノ島水族館・N高校
……55例、その理由とノウハウを読み解く!
◆特別インタビュー、川上徹也氏、デービット・アトキンソン氏収録!
どのようにしてネタを見つけられるのですか?
この仕事をしていて、よく聞かれる質問である。ひょっとしたら「特別のルートから情報を得ている」といった返事を期待されているかもしれないが、残念ながら違う。「新聞を読んでいて」「雑誌をペラペラめくっていて」「人と話をしていて」などである。ただ、そのあとに共通する言葉が出てくる。「なんとなく」だ。
なにかひっかかるモノがあるので、企業の担当者に話を聞いてみると、いい意味で「裏切られる」のである。
「切腹最中」という奇妙なネーミングをつけた和菓子屋は、発売前に調査を行ったところ、119人中118人が商品名に否定的だった。しかし、たった1人の肯定的な声にかけて商品化したところ、大ヒットする。
どんなネジでもはずすことができる工具「ネジザウルス」を開発した会社は、少数意見を無視せずに商品を改良することで、累計330万丁も売れているのだ。このように「ヒットメーカー」と呼ばれる人たちの声をご紹介するのが、行列研究所である。行列研究所は2015年4月に創刊したビジネス誌「ITmedia ビジネスオンライン」の〝ナカ〟にある。「なぜ、この商品が売れているの?」といった読者の疑問に対し、行列研究所のメンバーライターさんが取材をして、さまざまな謎に迫っているのだ。
本書は、最近売れているモノ、これから話題になりそうなサービスなどを取り上げ、どこから読んでもヒットの要因や法則性を理解できるように構成している。これからも「なんとなく」からリサーチが始まり、ヒットの真相はいい意味で「裏切られる」──こうしたサイクルで、読者に有意義でおもしろい情報をお届けしていければと考えている。 行列研究所所長 土肥義則
内容説明
なぜあの商品は大ヒットした?その舞台裏!売れまくりの秘密とヒントが満載!54例、その理由とノウハウを読み解く!
目次
第1章 最新バカ売れ事情から「いまどきの売れる法則」が見えてくる!(2カ月で200万部!「うんこ漢字ドリル」に隠された驚くべき設計;過去最高!V字回復した「新江ノ島水族館」 ほか)
第2章 お客限定のヒット商品は「未来のバカ売れ」のヒントになる!(鋳造メーカーの炊飯器、「バーミキュラ ライスポット」は何が違うのか;意外性100%「YAMAHAのプール」が学校でどんどん増えている ほか)
第3章 今も昔も変わらず売れる「ロングセラー」の秘密を解明せよ!(発売から半世紀経っても愛され続ける「チョコボール」;日経が撤退しても存続し、影響力を持ち続ける「四季報」 ほか)
第4章 商品の勝ち組と負け組「勝敗を分けるポイント」はどこにあるのか?(カーシェア事業で唯一黒字化できている「パーク24」の戦略;普通のカレー屋「ココイチ」がお客のために考えたこと ほか)
第5章 準備万端で販売開始「次に来るバカ売れ」はここが違う!(完全無人化は可能なのか ロボットが接客する「変なホテル」;エコロジーとエコノミーを両立!「石灰石製名刺」 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
だてこ
645TJC
ハッピー
ハッピー
CBF