SB新書<br> 「他人」の壁

電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
「他人」の壁

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797390575
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

●「話せばわかる」は、やはり大ウソ!
「自分」と「自分以外の存在」を正しく認識できれば
世間や物事の見方は180度変わりだす!


なぜ、相手は自分をなかなか理解してくれないと思ってしまうのか?
なぜ、いつもあの人には話が通じないと思ってしまうのか?
なぜ、悩みや不安はいつまでたっても消えないのか?
なぜ、都合の悪いことは無意識でシャットアウトしてしまうのか?
なぜ、「本当の自分」があると思い込んでしまうのか……

「自分」にとらわれることで他人や環境を正しく理解できず、
かえって自分の認識をも妨げ、
物事の本質の理解から遠のいているのが根底にあるのである。
いわば理解の「壁」が存在し邪魔しているのである。

かつて『バカの壁』(400万部)で一世を風靡した脳科学者の養老孟司氏と、
心理学の専門家でありタレントとしても注目されている名越康文氏が、
人生、脳、仕事、世間、老若男女、死、宗教、AI、脱グローバリズムなどのテーマから
「自分」を超え、相手や周囲に「気づく」ことで物事の本質を極め
読者の方が思考の新たな次元が見えてくるようになるユニークな対談本。

内容説明

「あの人はいつも話が通じない」「自分はなかなか理解されない」…。これは、相手を理解することの本質に気づかず、かえって自分の認識すらできていないことが根源にある。いわば相手を理解する「壁」が存在して、それが邪魔しているのだ。大事なのは、理解をすることの本質に早く「気づく」こと。唯脳論の養老先生と仏教心理学の名越先生が、人生、世間、自然、宗教、そしてAIや反グローバリズムといった時事問題を通して語る、理解の本質に気づくためのヒント。

目次

序章 「他人」をわかりたがる現代人
第1章 「わかる」の前に立ちはだかる他人の壁
第2章 誤解を無理に解く必要はない
第3章 「意識化」と「脳化」がもたらした弊害
第4章 無理解の壁に向き合える「場」の力
第5章 世界を席巻するグローバリズムの「壁」
第6章 判断を鈍らせているのは自分自身
終章 「違和感」を持つことで主体的に生きる

著者等紹介

養老孟司[ヨウロウタケシ]
1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。1989年、『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞

名越康文[ナコシヤスフミ]
1960年、奈良県生まれ。精神科医。近畿大学医学部卒業。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、雑誌連載、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

139
自分は自分。他人は他人。壁はそれぞれにある。自分さえも分からないのに、他人を分かろうなんて。大人は子どものことを、子どもは大人のことを。彼は彼女のことを、職場の仲間のことを。…相手の気持ちを支配することなんてできないし、知ることもできない。でも、相手の気持ちになって考えることはできる。それが正しいかは分からないけれど、優しさとして伝わるときもある。その人に興味があるのなら、ほんの少しでもお互いの距離を縮めたいと思うし、そうなれば、奇跡的なこと。人と人の出会いは偶然であって、不思議であるから魅力的でもある。2019/09/12

おさむ

47
仏教心理学を武器にした名越先生でも、養老御大の唯脳論には太刀打ちできないんですね笑。ともに医師で考え方も近く、会話のベクトルは同じ方向を向いてます。子育ては自然と向き合うのと同じ。都会人は自然との付き合いが下手だから、子供を産み育てることから逃げている。人生は一生をかけた自分の作品。感性を豊かにして「気づき」につなげる。環境を変えると人間が変わる。いま世界で起きているのはグローバル疲れ。人生にはわからない事が山ほどある。そのうえで辛抱強く努力を続ける根性が必要。読み終えると、少しホッとする新書でした。2017/07/19

空猫

38
お二人の対談本を読むのは初めてだが、数冊出ているそうで。精神科に進むつもりがクジにハズレ解剖医になった逸話が。他人と「わかり合える」筈はなく、「話せばわかる」は嘘。他人(家族)とはぶつからない様な距離感を保ち、管理・支配しようとしてはいけない。現代社会は「脳化」いているから、意味や理由を求めるけれど、そんなのは無くて当たり前。疲れたら自然に森に神社仏閣に今すぐ行け。AI、ネッㇳが人類の古来よりの願望「不老不死」を生み出した。仏教の奥深さと一神教との解離…もっと読まれてほしいな。2023/09/13

あみやけ

31
結局、他人ではなく自分だということでしょうか?最近、いろいろな分野の本を読んで出てきますが、田舎とか自然とか理屈じゃない力があるんですよね。本当の幸せって、豊かさって何か?少なくともお金じゃ買えないはずですよね。経済成長とかGDPとか、本当は大切じゃないのかもしれませんね。自分は自分のやり方で、日本は日本のやり方で。考えるほどに難しいですが、この年になって、そういうことを考えるのが楽しくなってきました。他人の批判よりも自分の成長ですね。2024/10/19

Roko

30
他人のことはわからない。相手から見れば自分のことはわからない。それさえわかれば、生きていくのが随分楽になると、この対談を読んでいるとよくわかります。よく考えてみたら、自分のことを一番わかってないのは自分だものね(笑)2022/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11624860
  • ご注意事項

最近チェックした商品