SB新書<br> 世界から格差がなくならない本当の理由

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

SB新書
世界から格差がなくならない本当の理由

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797389524
  • NDC分類 361.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

富裕層上位8人と下位36億人の資産が同じ!お金持ちがますますお金持ちになる狡猾な仕組みは? 貧しい人がますます貧しくなる残酷な実態は? 触れられなかったタブーに池上彰が斬り込む!

2016年6月に発刊し、好評だった『なぜ、世界から戦争がなくならないのか?』に続く大テーマに挑む第2弾。
ミリオネアなんてまだまだ。世界には資産1100億円以上持っている“ビリオネア”が相当数いることが判明。大富豪のイメージの強いドナルド・トランプ氏など、全米長者番付ではなんと100位にすら入っていない!そんなアメリカでは“お金持ち”が市を作ってどんどん独立していた!そこで、池上彰はウォール街に飛び、瞬時に富が富を生む現場を緊急取材!また、トランプ氏の意外な節税対策が紹介され、スタジオ中から驚きの声が。その対策にはある動物が使われていた!
一方“総中流社会”と言われた日本では生活保護受給者が毎年増加し、その影響を子どもたちが受けている深刻な実態が明らかになる。貧困家庭では、子供に十分な教育を受けさせることができず“教育の格差”が生まれてしまっているのである。そうした子供たちはどんな生活を送っているのか?そもそもなぜ日本で格差が広がったのか?安倍内閣の掲げる“働き方改革”で格差は解消されるのか?
格差が拡大している世界へ、池上が緊急提言する。

序章 なぜ、世界から格差はなくならないのか?
1章 お金持ちが独立している!
2章 格差は広がり続ける!??ピケティの格差論
3章 アメリカの大富豪トップ20とお金持ちになる仕組み
4章 世界で格差が一気に広まった理由?冷戦終結とグローバリゼーション
5章 トランプ大統領の誕生で、金持ちはますます金持ちに!??金持ちを優遇する制度
6章 日本の格差は、なぜなくならないのか?
終章 どうしたら、格差をなくすことができるのか?


池上 彰[イケガミ アキラ]
1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。1994年4月から11年間にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。わかりやすく丁寧な解説に子どもだけでなく大人まで幅広い人気を得る。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。2012年2月から2016年3月まで、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。現在は、名城大学教授、東京工業大学特命教授。

「池上彰緊急スペシャル!」制作チーム[イケガミアキラキンキュウスペシャルセイサクチーム]

内容説明

生まれた環境で、人生が決まってしまう社会―格差はいろいろな原因によって起きています。「原因はこれだ」「こうすれば解決できる」とは一概に言えません。たまたま生まれた家がお金持ちだったからいい教育を受けられる、あるいは貧しかったから教育を受けられないということではなく、どんな子供もスタートは同じにする。その後は、本人の努力によってそれなりの差が出るのは仕方がない。でも、まずはスタートを同じにする。そのために、私たちができること・やるべきことを本書で一緒に考えたい。

目次

序章 なぜ世界から格差はなくならないのか?
第1章 日本でもアメリカでも深刻になる格差
第2章 金持ちが独立し、富裕層だけの都市が続々誕生
第3章 アメリカの大富豪トップ20はどんな人たちか?
第4章 ウォール街で知る巨額資産のカラクリ
第5章 グローバリゼーションの闇
第6章 トランプ大統領の誕生で、金持ちはますます金持ちに!?
第7章 貧しい人がますます貧しくなる日本
第8章 日本の格差はなぜ広がったのか?
第9章 格差是正の方策を考える

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、NHKに記者として入局。さまざまな事件、災害、教育問題、消費者問題などを担当する。2005年3月、NHKの退職を機にフリーランスのジャーナリストとしてテレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活動。2012年2月から2016年3月まで、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。現在は、名城大学教授、東京工業大学特命教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tsuyoshi

61
国内外で起きている様々な格差を分かりやすく解説してあり格差是正がいかに難しい現状なのかがよく分かる。そんな中でも日本での「教育機会の格差是正」は是非早急に進めるべきだと思った。消費税を財源にカバーできるようだし、こういう使い方なら増税にも異論は少ないのではないか。2018/09/05

レモン

33
大手安売りチェーンは結局近隣の商店を潰し、雇用を生んでも低賃金など労働環境が悪く、安いからと喜んでいてはいけないと言うけれど、その価格で何とか生活が成り立つ人がいるのも事実。手作りのものならともかく、同じ商品は誰でも少しでも安く買いたいもの。格差是正は無理としても、子どもの貧困だけはなくしてほしい。アメリカの富裕層が勝手に独立して市を作った話にびっくり。自分も富裕層になったら支払った税金は自分のために使ってほしいと思うかもしれないが、あまりにも自分だけが良ければいいと思う人が増えすぎでは。2022/03/04

kawa

22
TV番組を書籍化したもので、岩波ジュニア文庫のおもむきで解り易い。格差の理由が、ピケティの「r>g」(株や不動産の運用で得られる利益(資本収益率:r)が4~5%なのに対し、働くことで得られるお金の増加率(経済成長率:g)が1~2%)だから、格差は広がるばかりは説得力ありですが、ある意味、身も蓋もない話で、じゃあ、どうすべきかを語ってもらいたかった。子供の教育格差を最優先すべきは同感だが、大学卒業(大したスキルが身に付くわけでもない)までにかかる金銭が、数千万円もかかる制度にも手を入れるべきだと思う。2017/06/02

hk

20
……ブルームバーグとはアメリカのウォール街に本社を置く金融に特化した通信社だ。原油、鉄鋼、ポーキサイト、穀物、債券そして株式の価格をリアルタイムで世界に発信している。1981年設立と思いのほか若い会社だが創業者のブルームバーグ(前ニューヨーク市長)は、世界の資産家ベスト20に名を連ねる正真正銘の大富豪だ。このことから情報卸問屋のブルームバーグがいかに荒稼ぎをしているかが伺える。またブルームバーグは世界の大富豪たちの総資産変動をリアルタイムで発表、と下世話な一面もある。……本書で得た知識をさっそくご開陳。2017/09/06

zoe

18
2017年。自由競争の果て。大富豪8人の資産は、人口の半数下位36億の資産と同じ。親譲り資産もいるし起業家もいる。シンガポールは減税政策で裕福層を呼ぶ。出て行く側に課税して流出防止する方法。製造と賃金。人件費が安い国に生産拠点を移していく。当時はバングラデシュが最終地点と記載。でも、2022年になるとフィンテックのイノベーションもあり相当状況に変化もあるとか。消費税を2%上げれば、大学までの教育費を無料に出来る試算。教育は格差是正と社会全体の向上を目指す方法。2022/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11468782
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品