サイエンス・アイ新書<br> 知っているようで知らない鳥の話―恐るべき賢さと魅惑に満ちた体をもつ生きもの

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

サイエンス・アイ新書
知っているようで知らない鳥の話―恐るべき賢さと魅惑に満ちた体をもつ生きもの

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797389203
  • NDC分類 488.1
  • Cコード C0245

出版社内容情報

人間よりすごい? 実は賢い? 恐竜の子孫たち人間よりすごい? 実は賢い? 恐竜の子孫たち

たくさんの人が行きかう街から、赤道直下の密林、南極の氷原まで、さまざまな場所に鳥はいます。

上空1万メートルを軽々と渡る鳥もいれば、体に毒をたくわえる鳥もいます。
一方で、「概念」を理解して人間と話す鳥、最大4000か所の位置を記憶する鳥、凝った構造物をつくる鳥も。

そんなすごい鳥の秘密と仕組み、身近にいる鳥の意外な事実をつめこんだのが本書です。
美しく楽しげで、少し怖い、鳥の奥深い世界をご案内します。

■INDEX
序章 いつか見た鳥のすごさを、僕たちはまだ知らない
第1章 人間に比肩する能力
第2章 魅惑に満ちた鳥の体
第3章 身近な鳥も秘密を隠す
第4章 体の特殊な部分、特別な能力
第5章 興味深い鳥の行動や習性

序章 いつか見た鳥のすごさを、僕たちはまだ知らない
第1章 人間に比肩する能力
第2章 魅惑に満ちた鳥の体
第3章 身近な鳥も秘密を隠す
第4章 体の特殊な部分、特別な能力
第5章 興味深い鳥の行動や習性

細川 博昭[ホソカワ ヒロアキ]
作家、サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。おもな著作に、サイエンス・アイ新書『教養として知っておくべき20の科学理論』『マンガでわかるインコの気持ち』『身近な鳥のふしぎ』『鳥の脳力を探る』(SBクリエイティブ)、『鳥を識る』(春秋社)、『インコのひみつ』(イースト・プレス)、『インコの謎』『インコの心理がわかる本』(誠文堂新光社)などがある。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、ほか所属。

内容説明

たくさんの人が行きかう街から赤道直下の密林、南極の氷原まで、さまざまな場所に鳥はいます。上空1万メートルを軽々と渡る鳥もいれば、体に毒をたくわえる鳥もいます。一方で、「概念」を理解して人間と話す鳥、最大4000か所の位置を記憶する鳥、凝った構造物をつくる鳥も。そんなすごい鳥の秘密としくみ、身近にいる鳥の意外な事実をつめこんだのが本書です。美しく楽しげで、少し怖い、鳥の世界をご案内。

目次

序章 いつか見た鳥のすごさを、僕たちはまだ知らない
第1章 人間に比肩する能力
第2章 魅惑に満ちた鳥の体
第3章 身近な鳥も秘密を隠す
第4章 体の特殊な部分、特別な能力
第5章 興味深い鳥の行動や習性

著者等紹介

細川博昭[ホソカワヒロアキ]
作家、サイエンス・ライター。鳥を中心に、歴史と科学の両面から人間と動物の関係をルポルタージュするほか、先端の科学・技術を紹介する記事も執筆。日本鳥学会、ヒトと動物の関係学会、ほか所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

マリリン

14
鳥類が賢い事は知っていたが、本能とはいえ遺伝子を残す為にここまでやるのか…と驚いた。鳥と一緒に暮らす日々は長い。家族でありそれぞれ性格が違うのがまた良い。2017/04/18

OHモリ

13
・鳥大好きサイエンスライター細川氏が書いた表題の通りのトリビア本。図書館でたまたま見つけて「おやつ的」に読んだ本。〇指でできることは、くちばしでもできる。指で不可能なことも、尖ったくちばしには可能。必ずしも、指は必要ではない(序章) ・前足=手を翼に進化させて飛ぶ能力を手に入れた代わりに手指を使えなくなって不自由だろうと考えていたが、そう考えれば確かにくちばしは凄い!ブログに続く→https://plaza.rakuten.co.jp/drunk4374books/diary/202106100000/2021/06/10

ボル

12
鳥に関する小ネタ的エピソード。カラスの賢さ。くちばしを上手く使うことによって高い知能ができあがったなど。特に興味を引いたのはカルガモの雛たちは全て同じ大きさで産まれる点。卵を産んでから孵化するまでの各卵のタイムラグを修正すべく雛たちが生まれる時期を調整していると。発育を遅らせたり・早めたりするコントロールを身につけていると。そしてほぼ全部が同時に孵化するという話。 からの中でコツコツと叩き合っているそうな。ウズラも同じとか。驚くべき能力である。 2019/07/22

クナコ

10
初読。サイエンス・ライターによる鳥の特殊な体の構造や生態、進化過程や人間との違いなどを紹介した本。さまざまな種の鳥について広く学べる良書。図版も多く目にも楽しい。そして随所にある鳥の行動や身体構造を解説するためのイラストが構造的に正確でありつつも絶妙に気が抜けていて可愛らしい。これまで数々の鳥の雑学本を読んできたので既知の項目も多かったが、それを差し引いても幅広い知見が得られる面白い本だった。そしてなんたって絵が良い。鳥を楽しむなら形を楽しまなきゃ、と言わんばかりの素敵なイラストばかりだった。2024/07/23

yamakujira

9
鳥についての52編の蘊蓄と9話のコラムは硬軟とりまぜた話題を楽しめる。鼻の穴をなくしたカツオドリとか、鳥の耳は老化しないとか、ハヤブサはタカの仲間じゃないとか、形態学、生態学、分類学など多岐にわたる新知見に感心することしきり。あくびが移るとか、息を止められるとか、他者の視線を追えるとか、人としては当たり前の所作も動物学的には特別なことなんだね。オス同士で子育てするペンギンなんて、2本足で立つ姿からも妙に人間臭く感じてしまう。写真も挿絵も全ページフルカラーだから新書なのに高価だなぁ。 (★★★☆☆)2017/05/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11531491
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品