SB新書<br> 「孤独」のすすめ

電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SB新書
「孤独」のすすめ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797387506
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

そもそも孤独を癒そうとするのが大間違い!◎「孤独を生きる」にはちょっとしたコツがいる!
――世間の物差しに左右されず、孤独をむしろたのしむ、ひろ流・逆説的生き方のすすめ

現代日本がつくり出した、本当は誰しも感じている「孤独」な状況――。
昔の共同体のような「閉じた社会」での密な関係はなくなり、
今はネットで不特定多数とも広く繋がれる希薄な人間関係の中に生きています。
いつでも人と繋がれる時代に生きていながらも、
昔に増して孤立感・疎外感を抱いている人は多いようです。
そして厳しい世間の荒波にもまれ、人間関係をこじらせ、
ときに一個人としての孤立や無力さを感じたり、
孤独に苛まれることがよくあります。
そもそも今の世の中は狂っているともいえます。
人は世間の物差し(常識)を押しつけられて生きており、
かえって疎外感や生きづらさ、孤立感を感じることにつながっているのです。
そう、そんな狂った世の中で、現代人が寂しくなく「孤独を生きる」には、
実はほんのちょっとコツが入るのです。
本書は、「孤独」というものの本質に立ち返り、
般若をはじめ古今東西の偉人賢人の考えも参照しつつ、
ついつい癒(解消)しがちな「孤独」を恥や悩みとせず、
むしろおかしな世の中で自分の状況をしっかりと肯定し、
孤独と上手に向き合うことで、楽しく生きていく術を書き下ろすものです。

? 家族の孤独
天国でまた会える/嫁と姑の反目/この世はご縁の世界/ヤマアラシのジレンマ/お浄土のへのお土産/心の中のお浄土

? 世間の孤独
江戸っ子と浪速っ子/お互いさま意識/縄文文化と弥生文化/「兎と亀」の競争/競争は悪だ!/この世は「弱肉強食」か?/資本の論理がつくった孤独

? 絶対の孤独
愛を超えたもの/「孤独」と「孤独感」/世間を馬鹿にする/「人生の孤独」と「生活の孤独」

? 阿呆の孤独
馬鹿な蛙と阿呆な狐/思うがままにならないこと/愛する妻との別れ/孤独が最高の友人/物事には因縁がある/悩みを解決しようとする馬鹿/福の神と貧乏神/阿呆になって生きる/「南無そのまんま・そのまんま」/すべてはお浄土に往ってから


ひろ さちや[ヒロ サチヤ]
1936年大阪府生まれ。宗教評論家。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院人文科学研究科印度哲学専攻博士課程修了。気象大学校教授を経て、大正大学客員教授。「仏教原理主義者」を名乗り、本来の仏教を伝えるべく執筆、講演活動を中心に活躍。また、仏教以外の宗教も、逆説やユーモアを駆使してわかりやすく解説し、年齢・性別を問わず人気を博している。著書に『「狂い」のすすめ』『「夜逃げ」のすすめ』(以上、集英社新書)、『「善人」のやめ方』『「貧乏」のすすめ』(以上、角川新書)など、600冊近くにのぼる。

内容説明

現代人の多くが抱える「孤独」―。IT化の進展で人と繋がりやすい時代でも、昔に増して孤立感・疎外感を抱く人は多い。そして孤独は恥ずべき、癒すべきことと考えがち。だが、そもそも世間はおかしな物差し(常識)で人の価値をはかるもの。そう、そんな“狂った”世間で、寂しくなく生きるには、ほんの少しコツがいるのです。本書は世間に左右されないひろ流・逆説的生き方のすすめ。

目次

1 家族の孤独(天国でまた会える;嫁と姑の反目 ほか)
2 世間の孤独(江戸っ子と浪速っ子;お互いさま意識 ほか)
3 絶対の孤独(愛を超えたもの;「孤独」と「孤独感」 ほか)
4 阿呆の孤独(馬鹿な蛙と阿呆な狐;思うがままにならないこと ほか)

著者等紹介

ひろさちや[ヒロサチヤ]
1936年大阪府生まれ。宗教評論家。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院博士課程修了。気象大学校教授を経て、大正大学客員教授。「仏教原理主義者」を名乗り、本来の仏教を伝えるべく執筆、講演活動を中心に活躍。また、仏教以外の宗教も、逆説やユーモアを駆使してわかりやすく解説し、年齢・性別を問わず人気を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

28
無理をして世間様につきあって軋轢の中で苦しむ必要はない。どんなに努力しようとどう転ぼうと人生はなるようにしかならない。喜びも苦しみも全てに対して無駄に力を込めずにあるがまま受け入れることを覚悟したのなら人生は過ごしやすくなる。衆愚に、畜群に、そうした群れから排除され孤独になるかもしれないなんていう馬鹿げた恐れは捨ててしまえ。人間はどうせ独りで生まれて独りで死ぬんだから。良い本でした。全てこのままに生き方に反映するのはなかなか難しいですがこうしたきもちは忘れずにいたいな。2017/09/03

大先生

11
孤独のすすめ+阿呆のすすめ的内容でした。【われわれは世間の奴隸になっている。まるで世間がわれわれの生殺与奪の権力を握っている主人であって、われわれはそのご主人さまにびくびくしながら仕えている。世間を馬鹿にしてみなさい(但し、心の中で)。聖徳太子も「世間虚仮」と言ったじゃないか。そもそも人生の孤独は不可避。阿呆は、問題や悩みを解決しようとしない。 阿呆は、人生のすべては思うがままにならないことだと明らめて、思うがままにしようとしない。阿呆になって生きてごらん】少なくとも「うつ」にはならない生き方だと思います2023/02/06

チャッピー

5
「孤独」と「孤独感」は違うということ、「絆」は本来連帯的な意味でなく束縛、しがらみという意味でお釈迦様はその絆を断ち切れと教えているということにとても納得。全体的に仏教と絡めての話なので思ってたのと違い難しかった。2018/03/12

かに

3
苦しみの原因・悩みを解決しようとするから更なる苦しみが生まれる。 人生は思いどおりにならないことばかりと理解して、 苦しくても悩みがあってもその状態の中で楽しむようにする。 苦しさや寂しさは思い通りにならないと思うことで付き合いながら生きていくことが大切。 浄土は苦しみや恨みや人間関係の問題が無い世界である。 しかし、浄土や地獄があるかどうかはわからない。 それならば、それらは「心の中の世界」と考える。 心の中に美しい浄土を持って生きるのか、地獄を持って生きるのか。 浄土を持って生きる方が美しい生き方。2022/09/20

spike

2
シニアあるいはそれに向かう人向けの本ではあるけれど、あらゆる世代の人が読んでも「沁み込む」本かもしれない。(孤独感と違う)孤独の話もそうだが、「馬鹿」と「阿呆」の違いも深い上に身近。だいぶココロを決めて努力しないとできないこと(でもそうありたい!)。2022/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11088159
  • ご注意事項

最近チェックした商品