SB新書<br> 空き家は2018年までに手放しなさい

電子版価格
¥440
  • 電子版あり

SB新書
空き家は2018年までに手放しなさい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 167p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797385595
  • NDC分類 365.3
  • Cコード C0234

出版社内容情報

◎法律改正! あなたの空き家、知らないうちに取り壊されちゃいますよ!

「空き家」がいま、深刻な社会問題になっています。
総務省の調査によると、現状の空き家率は13.5%と過去最高、
20年後には3件に1件が空き家になるという見通し。国も動きだしました。
5月に施行された「空き家対策特別措置法」により、
空き家をそのままにしておくと高い税金が課せられるようになり、
しかも放置したままの空き家は自治体が取り壊す権利を持つのです。

本書では、全国820万戸と言われる空き家所有者に向け、
いますぐ取りかかるべき具体的な対処法を指南。
手放すべきか、手入れして持ち続けるべきかをどう判断するかを指南するとともに、
手放す場合の空き家処分のしかた、売った後の相続税対策、
買い換える際の次の物件の選び方、買うときのコツまで、エキスパートである著者がやさしく伝授します!

【著者紹介】
スタイルアクト株式会社代表取締役。慶應義塾大学経済学部卒業。コンサルティング会社、不動産マーケティング会社を経て現在に至る。 不動産ビッグデータを駆使したビジネス展開を得意とし、富裕層向け相続税対策などに実績を持つ。 同社が行うマンション購入のセカンドオピニオンサイト「住まいサ‾フィン」の会員数は17万人超。 著書に、『マンションは10年で買い替えなさい』『タワーマンション節税』(以上、朝日新書)、 『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社)など。

内容説明

2015年5月「空き家対策特別措置法」が制定され、空き家をそのまま放置すると「特定空き家」と認定され、市町村が所有者に対し、撤去や修繕を命令できるようになりました。空き家と認定されると固定資産税が最大6倍になることにもなり、もはや放置できない時代です。日本にはいま空き家が819.6万戸(2013年度)あり、防災、衛生、景観面で大きな社会問題となっています。ぜひこのタイミングであなたの空き家をどうするか、家族で考えてみませんか?

目次

第1章 もはや「空き家」は放置できない時代がきた(日本は空き家があふれている!;増える一戸建ての空き家 ほか)
第2章 空き家を「売る」「売らない」はこう決める(素直な気持ちを大切にする;安全性の確認をする ほか)
第3章 空き家を売るなら(空き家を売る;2018年までに売る ほか)
第4章 空き家を貸すには(地元の不動産会社に依頼する;借りられやすい工夫をする ほか)
第5章 空き家をどう考えるか(マイホームの常識を捨てる;空き家になる前に話し合う ほか)

著者等紹介

沖有人[オキユウジン]
1988年、慶應義塾大学経済学部卒業。監査法人系コンサルティング会社、不動産コンサルティング会社を経て、1998年にアトラクターズ・ラボ株式会社(現在のスタイルアクト株式会社)を設立、代表取締役に就任。住宅分野において、日本最大級の不動産ビッグデータを駆使した調査・コンサルティング・事業構築を得意とする。誰でも参加可能な土地売買のプラットフォーム「スタイルランド」やマンション価格情報サイト「住まいサーフィン」を運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

18
少し古い本なので未来予測という位置づけですが、今後の少子高齢化、家族構成の変化などから、駅から遠い郊外の家は今後値段がつかない可能性もあるかも知れません。著者のこれまでの経験から、どこに建っているマンションでも概ね坪あたり4万円/年ほど値段が下がるそうです。ファミリー層に多い25坪程度ならおよそ100万円/年で、価格の高いマンションに比べて価格の安いマンションは低下率が大きくなります。これを踏まえて、売却時に損しないかどうかを予想して購入を決めるのもいいかも知れません。2019/01/08

ニッポニア

2
空き家のことをほんのさわりのみ、触れたい人にはうってつけ。斜め読み可。2016/06/30

はすのこ

2
空き家は今売れ!!2016/01/19

Akio Kudo

1
★★★★★ 将来の人口減少を考えると不動産の処理は深刻な課題。1度は熟読することを勧めたい。読みやすく、わかりやすい。2018/02/07

jupiter68

1
読んだわ。書かれている内容に自分がおかれた状況が近いので、読書後非常に焦ることになった。とにかく時間がない。どうにか解決しなければならない問題であるというは理解だ。自分のことはおいておいて、地域の中でさらにこのような問題は生活の表面課題として見出されるだろう。人口減少、高齢化、少子化などを原因として、二次的課題としてどんどん問題視されるだろう。たいへんな時代になりました。2016/02/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10031735
  • ご注意事項

最近チェックした商品