ゲームエンジン・アーキテクチャ (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 1000/高さ 24cm
  • 商品コード 9784797377484
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0055

出版社内容情報

ゲーム技術書の最高峰 改訂大増量!

『アンチャーテッド』シリーズ、『The Last of Us』のリードプログラマによる、技術書の最高峰! 数多くのゲームプログラマに支持された珠玉の名著が5年ぶりの大改訂。ゲームの心臓部を解き明かす、ゲーム開発者必読必携の書です。

●第1部 基盤
第1章 イントロダクション
第2章 仕事用ツール
第3章 ゲームのためのソフトウェアエンジニアリングの基本
第4章 ゲームのための3D計算

●第2部 低レベルエンジンシステム
第5章 エンジンサポートシステム
第6章 リソースとファイルシステム
第7章 ゲームループとリアルタイムシミュレーション
第8章 ヒューマンインターフェイスデバイス(HID)
第9章 デバッグおよび開発のツール

●第3部 グラフィックス、モーション、サウンド
第10章 レンダリングエンジン
第11章 アニメーションシステム
第12章 コリジョンと剛体力学
第13章 オーディオ

●第4部 ゲームプレイ
第14章 ゲームプレイシステムの概要
第15章 ランタイムのゲームプレイ基本システム

●第5部 まとめ
第16章 まだやることがあるってこと?

●第1部 基盤
第1章 イントロダクション
第2章 仕事用ツール
第3章 ゲームのためのソフトウェアエンジニアリングの基本
第4章 ゲームのための3D計算

●第2部 低レベルエンジンシステム
第5章 エンジンサポートシステム
第6章 リソースとファイルシステム
第7章 ゲームループとリアルタイムシミュレーション
第8章 ヒューマンインターフェイスデバイス(HID)
第9章 デバッグおよび開発のツール

●第3部 グラフィックス、モーション、サウンド
第10章 レンダリングエンジン
第11章 アニメーションシステム
第12章 コリジョンと剛体力学
第13章 オーディオ

●第4部 ゲームプレイ
第14章 ゲームプレイシステムの概要
第15章 ランタイムのゲームプレイ基本システム

●第5部 まとめ
第16章 まだやることがあるってこと?

【著者紹介】
1994年4月からプロのソフトウェアエンジニアとして働き始め、1999年3月にソフトウェアエンジニアとしてゲーム業界に入る。2003年には、エレクトロニック・アーツ・ロサンゼルスに移り、『メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』のエンジンとゲームプレイテクノロジーに携わり、『メダル オブ オナー エアボーン』プロジェクトのリードエンジニアを務める。 現在はノーティードッグのリードプログラマで、『The Last of Us Remastered』(PlayStation 4)や『アンチャーテッド エル・ドラドの秘宝』『アンチャーテッド 黄金刀と消えた船団』『アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス』の開発に携わる。また、南カリフォルニア大学にて、ゲームテクノロジー講座のコース開発や指導も行う。

内容説明

数多くのゲームプログラマに支持された名著が5年ぶりの大改訂!ゲームの心臓部を解き明かす、ゲーム開発者必読必携の書!『アンチャーテッド』『The Last of Us』のリードプログラマによる、技術書の最高峰!

目次

第1部 基盤(イントロダクション;仕事用ツール ほか)
第2部 低レベルエンジンシステム(エンジンサポートシステム;リソースとファイルシステム ほか)
第3部 グラフィックス、モーション、サウンド(レンダリングエンジン;アニメーションシステム ほか)
第4部 ゲームプレイ(ゲームプレイシステムの概要;ランタイムのゲームプレイ基本システム)
第5部 まとめ(まだやることがあるってこと?)

著者等紹介

グレゴリー,ジェイソン[グレゴリー,ジェイソン] [Gregory,Jason]
1994年4月からプロのソフトウェアエンジニアとして働き始め、1999年3月にソフトウェアエンジニアとしてゲーム業界に入る。サンディエゴのミッドウェイ・ホーム・エンターテインメントでゲームプログラミングに従事した後、2003年にエレクトロニック・アーツ・ロサンゼルスに移り、『メダル・オブ・オナー パシフィックアサルト』のエンジンとゲームプレイテクノロジーに携わる。また、『メダル オブ オナー エアボーン』のリードエンジニアも務める

大貫宏美[オオヌキヒロミ]
京都大学教育学部教育心理学科卒。企業システム保守を主とするIT企業勤務後、京都大学医学研究科にてJAVAプログラミングに携わる。その後、合同会社丸宏を設立し、コンピュータやライフサイエンス専門に翻訳を行う

田中幸[タナカミユキ]
慶應義塾大学理工学部数理科学科卒。電機メーカーの研究所にて先端技術の研究開発に従事し、海外勤務を経験。その後外資系コンピュータソフトウェア会社に勤務。英→日、日→英の翻訳者・チェッカーとしての経験は15年で、主にITやソフトウェアに関連する翻訳に従事するが、他にも米国のスポーツや金融関連の記事、啓発書、マーケティング資料など幅広い分野で翻訳の経験を持つ

今給黎隆[イマギレタカシ]
東京大学大学院新領域創成科学研究科卒業。博士(科学)。株式会社セガ第一CS研究開発部リードプログラマ。社内で技術サポートとして、新規技術の研究・開発に従事。CEDECアドバイサリーボード。KANSAI CEDECの立ち上げにも尽力

湊和久[ミナトカズヒサ]
株式会社バンダイナムコスタジオAM第1開発本部コンテンツ開発1部リードプログラマ。PCゲーム開発、アニメーター、ITの業界を経て、2007年バンダイナムコゲームスに中途入社(現バンダイナムコスタジオ勤務)。『デッドストームパイレーツ』や『鉄拳タッグトーナメント2』など業務用中・大型ビデオゲームの開発やその移植を中心に担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Q

1
軽はずみに手にとったのですが、主に3Dゲームに対して多方面から詳細に解説する良書でした。3D描画アプリケーションを作りたくなったら再読しようと思います。2019/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9302392
  • ご注意事項

最近チェックした商品