プログラミング言語C++ 第4版 (第4版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

プログラミング言語C++ 第4版 (第4版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 1319/高さ 24cm
  • 商品コード 9784797375954
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0055

出版社内容情報

最高の翻訳で贈るC++のバイブル!!

C++のバイブル(第4版)、ついに刊行。C++の開発者ストラウストラップがC++11の全貌を完全解説。翻訳は、名著『新・明解C言語入門編』『新版明解C++入門編』の著者 柴田望洋。本書を読まずしてC++は語れない。すべてのC++プログラマ必読。

第?T部 はじめに
第1章 本書の読み進め方
第2章.C++を探検しよう:基礎編
第3章 C++を探検しよう:抽象化編
第4章 C++を探検しよう:コンテナとアルゴリズム編
第5章 C++を探検しよう:並行性とユーティリティ編

第?U部 基本機能
第6章 型と宣言
第7章 ポインタと配列と参照
第8章 構造体と共用体と列挙体
第9章 文
第10章 式
第11章 主要な演算子
第12章 関数
第13章 例外処理
第14章 名前空間
第15章 ソースファイルとプログラム

第?V部 抽象化のメカニズム
第16章 クラス
第17章 構築と後始末とコピーとムーブ
第18章 演算子の多重定義
第19章 特殊な演算子
第20章 派生クラス
第21章 クラス階層
第22章 実行時型情報
第23章 テンプレート
第24章 ジェネリックプログラミング
第25章 特殊化
第26章 具現化
第27章 テンプレートと階層
第28章 メタプログラミング
第29章 行列の設計

第?W部 標準ライブラリ 853
第30章 標準ライブラリの概要
第31章 標準ライブラリの概要
第32章 STLアルゴリズム
第33章 STL反復子
第34章 メモリと資源
第35章 ユーティリティ
第36章 文字列
第37章 正規表現
第38章 文字列とストリーム
第39章 ロケール
第40章 数値演算
第41章 並行処理
第42章 スレッドとタスク
第43章 標準Cライブラリ
第44章 互換性

【著者紹介】
Bjarne Stroustrup(ビャーネ・ストラウストラップ)『The C++ Programming Language』の著者であり、C++の設計/実装者。現在は、テキサスA&M大学の計算機科学教授を務めている。また、全米技術アカデミーの会員であり、AT&Tのフェローでもある。学会に移る前は数十年にわたってAT&Tのベル研究所で働いていた。ISO C++標準化委員会のメンバー。

内容説明

C++の全貌とプログラミングの極意を完全解説。C++のすべてが、ここにある!!

目次

第1部 はじめに(本書の読み進め方;C++を探検しよう:基本 ほか)
第2部 基本機能(型と宣言;ポインタと配列と参照 ほか)
第3部 抽象化のメカニズム(クラス;構築と後始末とコピーとムーブ ほか)
第4部 標準ライブラリ(標準ライブラリの概要;STLコンテナ ほか)

著者等紹介

ストラウストラップ,ビャーネ[ストラウストラップ,ビャーネ] [Stroustrup,Bjarne]
C++の設計者・実装者。『プログラミング言語C++』『ストラウストラップのプログラミング入門―C++によるプログラミングの原則と実践』『C++の設計と進化』などの著書がある。テキサスA&M大学の著名な教授であり、全米技術アカデミーの会員、IEEEとACMのフェローでもある。ISO C++標準化委員会のメンバーとして積極的に活動している

柴田望洋[シバタボウヨウ]
福岡工業大学情報工学部情報工学科准教授。九州大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程・博士後期課程修了。2000年には、“分かりやすいC言語教科書・参考書の執筆”の業績により、(社)日本工学教育協会より“著作賞”を授与される。教育研究活動だけでなく、プログラミングや武術、健康法の研究や指導に明け暮れる日々を過ごす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaizen@名古屋de朝活読書会

22
#感想歌 クラスよりテンプレートを先にして静的機能動的よりも2017/10/05

オニギリジョー

2
読んだ本というか、読み続けていく本。リファレンスとして使用しているので。 持ち運びが大変なのでkindle版が欲しいんですが、9千円以上するんでなかなか買えません。 セールで安くなんないかなあ。2020/02/06

Makoto Ueno

2
右辺値参照について、ウェブ上にはたくさんの説明があるが、さっぱり分からない。が、この本を読んだら分かった。買わずに済ましたかったけど、C++11で書くならやっぱり買わなきゃなりませんな。お値段は目玉が飛び出るほど高い…。2016/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9036186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。