ソフトバンク文庫<br> 「疲れない!」技術

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ソフトバンク文庫
「疲れない!」技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 206p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784797374452
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0134

出版社内容情報

その疲れの原因はあなたがいい人だからです

大人気の精神科医が教える、心とカラダに効く、疲労回復のメソッドの数々!
本書さえあれば、あらゆる疲れや不調に対する悩みが解消されるだけでなく、
本当の健康まで手に入ることでしょう。

◎人はなぜ疲れてしまうのでしょうか?
◎また、疲れやすい人と疲れにくい人の違いはどこにあるのでしょうか?
◎また疲れない身体を手に入れることは可能なのでしょうか?

これら「疲れ」に関する疑問を、医学的見地から分析し、現代という事情を踏まえつつ、
上手に疲労を消していく方法を教えてくれる一冊です。

☆こんな方におすすめです!
★朝起きられない人
★午前中ずっとボーッとしている人
★お昼ご飯を食べると眠くて仕方がない人
★水曜日くらいでエネルギーが枯渇している人
★土日に昼過ぎまで寝なくては疲れが取れない人
★わかっちゃいるけど、ドカ喰い、飲みすぎがやめられない人
★ファストフード、ラーメン、スイーツが大好きな人……etc.

本書があれば、ストレスフルな毎日を送らなければならない現代人に、
高価な栄養ドリンク以上の効果をもたらし、
対症療法ではなく、根本的な「疲れ」への解決策をもたらしてくれることでしょう!

コレは効きますよ!!

【はじめに】
第1章 誰もがすぐ疲れる現代
第2章 原因から考える、「すぐ疲れる」人の特徴
第3章 「疲れ」を感じたらすぐやってみよう
第4章 疲れない身体をつくる習慣術
第5章 疲れない心をつくる習慣術
第6章 「もう疲れない!」1日1回リラックス術
【おわりに】

【はじめに】

第1章 誰もがすぐ疲れる現代
自分の疲れ具合を正確に把握してますか?
スピードと便利さが逆に疲れの原因?
情報に溺れて疲れる人たち
昔、体育会系な人ほど、疲れやすい!?
「コミュ疲れ」も現代人の特徴
疲れない人を目指すべきなのか?

第2章 原因から考える、「すぐ疲れる」人の特徴
「すぐ疲れる人」は、基本が不十分?
「すぐ疲れる人」は、腹八分目ができない人?
「すぐ疲れる人」は、寝不足が多い?
「すぐ疲れる人」は、動かずゴロゴロするのが得意?
「すぐ疲れる人」は、理想が高く完全主義?
「すぐ疲れる人」は、捨てるのがヘタ?
「すぐ疲れる人」でも、「休み上手」なら構わない?

第3章 「疲れ」を感じたらすぐやってみよう
深くてゆったりとした呼吸を意識する
1週間の過ごし方を考えてみる
おしゃれに気を配ってみる
昼食後にはなにをしてますか?
帰宅の一駅を歩いてみる
シャワーで済まさず、お風呂にきちんと入る
アルコールは寝る前ではなく夕食時に!
マッサージ、カイロプラティックを活用する
長期休暇の計画を立てる
オンとオフは本当に切り替えるべきか?

第4章 疲れない身体をつくる習慣術
ゆっくり話してゆっくり動く
ファストフードに行く回数を見直す
昼間に「スイッチオフ」する時間を必ずもつ
トイレでストレッチをするだけでも身体は疲れない
週に1度はフィットネス・エクササイズを
大人の休日の過ごし方
夜にかけて灯りを暗くしていく

第5章 疲れない心をつくる習慣術
「疲れない」人はほぼ“適当”な人ばかり?
忘れっぽい人は「疲れにくい」のか!?
「疲れたぁ」と感情を表す
疲れる人には近づかない
SNSとの上手なつき合い方
ものごとは8割でよしとする
なんでもメモ書きするクセをつける
たまには「ノー」と言ってみる

第6章 「もう疲れない!」1日1回リラックス術
10分間だけプチ片づけをする
緑の中を5分でいいから歩く
5分間瞑想する
肩甲骨ストレッチを10回する
カフェインレス飲料でリラックス
30分間ネットとつながらない時間を持つ
泣いたり笑ったりを大切にする

【おわりに】

【著者紹介】
精神科医・医学博士。自治医科大学・精神医学教室・講師。1970年石川県生まれ。1996年東京医科歯科大学卒業。ハーバード・メディカル・スクール研究員、東京医科歯科大学・学内講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。企業産業医としての活動も行っている。主な著書に『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『休む技術』(以上、大和書房)、『「テンパらない」技術』『「凹まない」技術』(以上、PHP文庫)、『「すぐやる!」コツ』(ソフトバンク文庫)などがある。

内容説明

いつもグッタリしているあなたへ!大人気の医師・西多昌規氏が、「すぐ疲れてしまう」人への根本的な解決法を教えてくれる一冊。本書は、ちまたに溢れる「これだけやれば大丈夫!」といった、つけ焼き刃的な対処療法を否定し、現代の「疲れ」に、真っ向から取り組んでいます。なぜ疲れてしまうのか?疲れた場合にどうすればいいのか?疲れにくい身体になるにはどうすればいいのか?そうした「疲れないための技術」が盛りだくさんの内容です。ヘタな栄養ドリンクを飲むより、確実に効きます!

目次

第1章 誰もがすぐ疲れる時代
第2章 原因から考える、「すぐ疲れる」人の特徴
第3章 「疲れ」を感じたらすぐやってみよう
第4章 疲れない身体をつくる習慣術
第5章 疲れない心をつくる習慣術
第6章 「もう疲れない!」1日1回リラックス術

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。自治医科大学・精神医学教室・講師。1970年石川県生まれ。1996年東京医科歯科大学卒業。ハーバード・メディカル・スクール研究員、東京医科歯科大学・学内講師などを経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。企業産業医としての活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kent1box

29
睡眠、食事、運動をかなり意識した生活を心がけることが一番の近道であるというのが結論かな。精神科医の作者が時代背景、すぐ疲れる人の特徴、疲れの改善策、疲れない習慣術、リラックス術を切り口に緩やかに述べています。自分にとっては、対人関係対処法や物事の完成度目標を100%しないこと、備忘録の活用、5分瞑想、笑いの効用などが実際即活用可能と思われました。疲れやストレスによる体調不良が続いており、この本の内容を活用していきたい。2014/11/15

yk

6
西多先生しばりで。適当にやるって難しいな~。2021/06/04

PukaPuka

4
まあ、そうやろうな。2018/11/15

芸術家くーまん843

4
「疲れない!技術」西多 昌規 ソフトバンククリエイティブhttp://amazon.co.jp/o/ASIN/4797374454/mag06-22/ref=nosim/現役医師による疲れない技術です。やはり健康は、「睡眠」「食事」「運動」で構成されているようです。意識的に、睡眠時間をしっかりとり、食事は腹八分。あとは運動していれば、健康になるのでしょう。・週3、4回くらい汗をかく程度で最大心拍数が220になるくらいの運動をすると、脳細胞を増やすBDNFが増えますし、適度な疲労は、確実に夜の快眠へといざ2013/08/24

SAORI

3
東京から帰る電車で読もうと買った一冊。そのとき相当疲れてたんだね笑。2016/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7069976
  • ご注意事項

最近チェックした商品