ソフトバンク文庫<br> 出口汪の「好かれる!」敬語術

電子版価格
¥330
  • 電子版あり

ソフトバンク文庫
出口汪の「好かれる!」敬語術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 239p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784797374131
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0195

内容説明

出口先生から記憶術を教わり、苦手なシューカツの筆記試験も無事クリアし、晴れて新入社員となった、あい。そんな彼女が研修中にぶつかった壁とは、きちんとした「敬語」が話せないということだった…。落胆したあいは、出口先生の元を再び訪れる。果たして彼女は、敬語をそつなく話せるようになり、無事社会人としてのスタートを切れるのだろうか?読後、あなたは人間関係を劇的に変える、カリスマ国語講師の“コトバの使い方”をマスターしていることでしょう。イラストは、お馴染みのソウ氏を起用。

目次

第1章 印象は「敬語」で9割決まる!
第2章 上司・先輩・得意先に好かれる敬語術
第3章 「好感度10倍アップ!」の敬語術
第4章 すぐ使える!“「お」と「ご」”を使う敬語術
第5章 もう困らない!電話・メール・手紙の敬語術
第6章 これでぜったい好かれる!言葉ストック&敬語術

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
1955年東京都生まれ。広島女学院大学客員教授、出版社・水王舎を経営。受験生から熱く支持されている、大学受験現代文の元祖カリスマ講師。宗教家・出口王仁三郎の曾孫。関西学院大学文学部博士課程修了後、代々木ゼミナール、旺文社のラジオ講座などで爆発的人気を博し、伝説の講師となる。また、論理力を養成する画期的な言語プログラム「論理エンジン」を開発し、現在、私立を中心に全国250校以上の小中高で導入されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Lee Dragon

22
日本語の美しさを象徴する表現の一つ、敬語。敬語と一言で言っても、多くの種類があり、様々な使い方がある。相手を気遣うために生まれた敬語であるが、使い方によっては毒にも薬にもなるので日本人でも使用するのにかなり慎重になる必要がある。古典で習う謙譲語は動作の受け手の立場をあげる作用を持つが、実は現代でもその本質は変わっていないということに改めて気がついた。 日本人にしか出来ない洗練した言葉遣いを磨いていきたいと思う。2017/11/20

アルカリオン

12
KindleUnlimited 中々の良書。敬語本は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の意味・例と「間違った敬語」の紹介に終始し、ときに「謎マナー」を推奨したりするのが相場だが本書は、実用的・実践的であり、出口氏が書いただけのことはある▼軽い読み物調で読みやすく、「クッション言葉」「丁重語」等の解説が目を引く▼今後、「敬語についていい本ない?」と聞かれたら、これを薦めることにしよう。2022/01/13

ハイちん

10
正直、苦手分野ですこれ……自分がどれだけ敬語ができていないか思い知らされました。人間に貴賤なし上下関係もなし。という誤った信条を長期間持っていたばかりに、仕事を辞めたり、苦労しました。最近ようやく人間には貴賤があり上下関係もあること。そして自分は賤で下であることを理解しましたので、言葉遣いには気をつけているつもりです。ただ自分が正しい言葉遣いができているか自信がなかったので本書を手に取ったのですが、思ったよりもできてなかったですね。折を見て読み返し自分の言葉遣いを点検していきたいと思いました。 2022/02/01

anco

8
なんでやねん。2016/05/19

芸術家くーまん843

4
「出口 汪の「好かれる! 」敬語術」出口 汪、ソフトバンククリエイティブ仕事において言葉というものは、非常に大切だと思います。同じことを言っても言い方で結果がまったくちがったものになる場合があります。特に敬語については、学校でも学びますが、社会人になったら再学習が必要でしょう。・部下「はい、拝見します」・・・相手が上司や取引先の場合→「この書類をご覧になっていただけますか?」(p20)特に注意すべきは、だれでも知っている敬語を間違ってはいけないということです。たとえば、目上の人に「ご苦労様です」と言ってい2013/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6777103
  • ご注意事項