Neko series<br> 猫でもわかるC++プログラミング (第2版)

電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

Neko series
猫でもわかるC++プログラミング (第2版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 420p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784797372793
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C0055

出版社内容情報

C++入門のロングセラー 待望の最新版!

C言語を知らなくても、プログラミングが初めてでもOK!
世界で最も使われているプログラミング言語C++を、体系的かつ実践的にレクチャー。
文法と設計技法を最短でマスターできる画期的な一冊です。
プログラム知識ゼロからの出発。
始めてみよう、C++から!

はじめに
サポートページについて
開発環境の使い方
第1章 C++ をはじめる前に
第2章 C++ の基本
第3章 変数とデータ型
第4章 式と演算子
第5章 制御文
第6章 関数
第7章 ポインタと参照
第8章 配列・文字列とポインタ
第9章 クラスの基本
第10章 クラスの継承
第11章 演算子のオーバーロード
第12章 ファイル入出力
第13章 テンプレート
第14章 標準テンプレートライブラリ
第15章 例外処理
第16章 C++11の新機能
付録A ASCIIコード表
索引

はじめに
サポートページについて
開発環境の使い方

第1章 C++ をはじめる前に
C++のメリット / プログラムができあがるまで / 統合開発環境とデバッグ / 他

第2章 C++ の基本
プログラムの内容 / 文字と数値 / エスケープシーケンス / 他

第3章 変数とデータ型
変数の宣言 / 変数の値の表示 / 書式を設定して出力する / 他

第4章 式と演算子
各種演算子 / インクリメント・デクリメント演算子 / sizeof演算子
等価演算子と不等価演算子 / 代入演算子 / ビット演算子 / 条件演算子 / 他

第5章 制御文
If文 / switcha文 / for文 / while文 / do‾while文 / break文とcontinue文 / goto文 / 他

第6章 関数
引数と戻り値 / 変数の寿命とスコープ / 関数の再帰呼び出し / 関数のオーバーロード / 他

第7章 ポインタと参照
ポインタへの値代入 / ポインタと引数 / ポインタのポインタ / 参照 / 他

第8章 配列・文字列とポインタ
多次元配列 / 文字列 / 文字配列 / 文字列の加工 / 文字列の配列
stringを使った文字列 / コマンドライン引数 / 関数に配列を渡す / メモリの動的確保 / 他

第9章 クラスの基本
コンストラクタ / デストラクタ / thisポインタ / 静的メンバ / メンバポインタ / C++の構造体と共用体 / 他

第10章 クラスの継承
仮想関数と抽象クラス / フレンド関数とフレンドクラス / ダウンキャストとアップキャスト / 多重継承 / 他

第11章 演算子のオーバーロード
メンバ関数による演算子オーバーロード / 一般関数による演算子オーバーロード
フレンド関数による演算子オーバーロード / 単項演算子のオーバーロード / 関係演算子のオーバーロード

第12章 ファイル入出力
家計簿プログラム / ファイル入出力機能の追加 / 項目ごとの計算

第13章 テンプレート
テンプレート関数 / テンプレートクラス

第14章 標準テンプレートライブラリ
vectorクラス / 反復子 / アルゴリズム関数 / mapクラス / setクラス

第15章 例外処理
tryブロックとcatchブロック / tryブロック外からのthrow / クラスをthrowする / tryブロックネスト

第16章 C++11の新機能
C++11とは / autoによる型推論 / 範囲ベースのfor文 / ラムダ関数

付録A ASCIIコード表
索引

【著者紹介】
粂井 康孝(くめい やすたか)旭川医科大学卒業。糖尿病専門医。現在、深川第一病院副院長。シェアウェア作家協会会員。「粂井ネット」代表。Webサイト「猫でもわかるプログラミング」管理者。著書に『猫でもわかるWindowsプログラミング』『猫でもわかるC言語プログラミング』等。

内容説明

C++入門書の決定版!世界で最も使われている言語を、実践的かつ体系的に解説!定番のロングセラー、待望の最新版!

目次

C++をはじめる前に
C++の基本
変数とデータ型
式と演算子
制御文
関数
ポインタと参照
配列・文字列とポインタ
クラスの基本
クラスの継承
演算子のオーバーロード
ファイル入出力
テンプレート
標準テンプレートライブラリ
例外処理
C++11の新機能
ASCIIコード表

著者等紹介

粂井康孝[クメイヤスタカ]
旭川医科大学卒業。糖尿病専門医。現在、深川第一病院副院長。シェアウェア作家協会会員。「粂井ネット」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

デコボコ

3
*が間接参照演算子であり、デリファレンスを行うということを意識することで、ようやくポインタを、使える程度に理解できた気がします。cf. https://ja.wikipedia.org/wiki/間接参照2016/08/11

Sean

1
猫わか、C++。ポインタの使い所良くわかんなくなってきて、ちゃんと学ぼうと思って読んだ。 参照渡し、そりゃそうだってなって、腑に落ちました。大事。 今後はC++のコードも読めるぞぅ2014/12/31

y-zumi

0
C++の基礎がわかった2014/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6966149
  • ご注意事項

最近チェックした商品