- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > モバイルプログラミング
出版社内容情報
現場に必須のノウハウがすべて手に入る!
誰も教えてくれなかった、プロの作法と技術が身につく、ワクワクの6時限。
概要からUI設計、実装技術、データ管理、セキュリティ、単体テストまで、
即戦力の知識を網羅。
よく、Android開発とiOS開発の違いは、「米国の大学と日本の大学」にたとえられます。
Androidは、開発に入るまでのハードルが低い一方で、
現場の即戦力になるには、開発に必要な作法や技術など、覚えるべきことが山ほどありあます。
この、「入りやすさ」と「現場に出ることの難しさ」の大きなギャップを埋めるのが、本書の役割です。
本書では、開発現場で求められる「必ず押さえておきたい」技術を選りすぐり、
6人の著者が現場の開発経験から得たTIPSを織り込み、即戦力の知識を提供します。
開発環境の導入からリリースまで、アプリ開発のワークフローを網羅した、
すべての現場に必携の教科書です!
1時限目 Androidをさまざまな視点から「知る」
2時限目 THE Androidを「学ぶ」
3時限目 アプリケーションの顔を「考える」
4時限目 用途に応じた実装テクニックを「使う」
5時限目 大事なデータをきちんと「守る」
6時限目 検証から見えてくる「試し」方
1時限目 Androidをさまざまな視点から「知る」
1-1 Androidってなんだろう?
1-2 開発環境を準備しよう
1-3 開発方法を知ろう
1-4 アプリケーションを知ろう
1-5 コーディングスタイルを知ろう
1-6 休み時間
2時限目 THE Androidを「学ぶ」
2-1 アプリケーションの設計手法を見てみよう
2-2 アクティビティを学び、画面を構築しよう
2-3 サービスを学び、バックグラウンドで処理しよう
2-4 ブロードキャストとインテントを使って、イベントを送受信しよう
2-5 コンテントプロバイダーでデータを共有しよう
2-6 休み時間
3時限目 アプリケーションの顔を「考える」
3-1 Androidの画面デザインを見てみよう
3-2 アプリケーションのレイアウト構成を見てみよう
3-3 シンプルなイメージリソースを作ろう
3-4 アプリケーションから見るユーザーインターフェース
3-5 通知に使えるユーザーインターフェース
3-6 アニメーションでインタラクティブ性を高める
3-7 休み時間
4時限目 用途に応じた実装テクニックを「使う」
4-1 イベントハンドリングの基本を見てみよう
4-2 アプリケーションでスレッドを使った処理を行う
4-3 ネットワーク接続のあれこれ
4-4 ハードウェアサービスから浮かぶアイデア
4-5 休み時間
5時限目 大事なデータをきちんと「守る」
5-1 データの設計手法について見てみよう
5-2 データを管理する
5-3 データを保存する
5-4 データを共有する
5-5 データを守るには
5-6 休み時間
6時限目 検証から見えてくる「試し」方
6-1 検証の重要性について見てみよう
6-2 アプリケーションをデバッグしよう
6-3 静的解析をしよう
6-4 アプリケーションのテスト手法
6-5 JUnitで品質を確保しよう
6-6 休み時間
内容説明
誰も教えてくれなかった、プロの作法と技術が身につく、ワクワクの6時限。概要からUI設計、実装技術、データ管理、セキュリティ、単体テストまで、即戦力の知識を網羅。
目次
1時限目 Androidをさまざまな視点から「知る」
2時限目 The Androidを「学ぶ」
3時限目 アプリケーションの顔を「考える」
4時限目 用途に応じた実装テクニックを「使う」
5時限目 大事なデータをきちんと「守る」
6時限目 検証から見えてくる「試し」方
著者等紹介
藤田竜史[フジタリュウジ]
株式会社ブリリアントサービス、チーフ
要徳幸[カナメノリユキ]
株式会社ブリリアントサービス、チーフ
住友孝郎[スミトモタカオ]
株式会社ブリリアントサービス、シニアエンジニア
日高正博[ヒダカマサヒロ]
株式会社ユビキタスエンターテインメント所属
小林慎治[コバヤシシンジ]
AVCマルチメディアソフト株式会社所属
木村尭海[キムラタカウミ]
AVCマルチメディアソフト株式会社所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 日本図誌大系 〈九州1〉