サイエンス・アイ新書<br> ジェット旅客機をつくる技術―エアバス機とボーイング機のつくり方の違いは?長い主翼や胴体はどうつくって、なにで運ぶの?

電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

サイエンス・アイ新書
ジェット旅客機をつくる技術―エアバス機とボーイング機のつくり方の違いは?長い主翼や胴体はどうつくって、なにで運ぶの?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797371567
  • NDC分類 538.68
  • Cコード C0253

出版社内容情報

巨大な旅客機はかくしてつくられる!

巨大な旅客機はかくしてつくられる!

旅行や出張のとき重宝するのがジェット旅客機。
でも、どんな企業がどうやってつくっているかご存じですか?
現在、大型ジェット旅客機は、エアバスとボーイングの2社だけがつくっています。
しかし、世界中のさまざまな企業が、部品をつくってこの2社に納めています。
もちろん、わが国の企業も、極めて重要な部品の製造を担当しています。
本書では、最先端の技術をもつ世界各国の企業が、ジェット旅客機や部品をつくる技術に迫ります。

はじめに
第1章 ジェット旅客機の開発が決まるまで
第2章

内容説明

旅行や出張のとき重宝するのがジェット旅客機。でも、どんな企業がどうやってつくっているか知っていますか?現在、大型ジェット旅客機は、エアバスとボーイングの2社だけがつくっていますが、世界中のさまざまな企業も、部品もつくってこの2社に納めています。もちろん、わが国の企業も、きわめて重要な部品の製造を担当しています。本書では、最先端の技術をもつ世界各国の企業が、ジェット旅客機やその部品をつくる技術に迫ります。

目次

第1章 ジェット旅客機の開発が決まるまで
第2章 どうやってジェット旅客機を開発するのか?
第3章 ボーイング787はどうやってつくられるのか?
第4章 ボーイング737、747、767、777の製造工程に迫る
第5章 エアバスはどのようにジェット旅客機をつくるのか?
第6章 進化するジェット旅客機のエンジン
第7章 MRJをつくる技術

著者等紹介

青木謙知[アオキヨシトモ]
1954年12月、北海道札幌市生まれ。1977年3月、立教大学社会学部卒業。同年4月、航空雑誌出版社「航空ジャーナル社」に編集者/記者として入社。1984年1月、月刊『航空ジャーナル』の編集長に就任。1988年6月、同誌廃刊にともない、フリーの航空・軍事ジャーナリストとなる。航空専門誌などへの寄稿だけでなく新聞、週刊誌、通信社などにも航空・軍事問題に関するコメントを寄せている。日本テレビ客員解説員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モリータ

10
◆2013年刊。著者はサイエンス・アイ新書のほかブルーバックスでも類書のある元『航空ジャーナル』記者・編集者で現在はフリーの航空・軍事ジャーナリスト。◆世界を二分するボーイングとエアバスの製造工程を、旅客機の基本構造や、国際分業の体制、特別仕様機による輸送体制なども含め概観。ボーイングについては最新鋭機の787について、日本三社の分担なども詳述。といってもカラーで写真も多いので楽しく読める。ほか、ジェットエンジンのしくみ、MRJの基本など。◆MRJ開発凍結など、旅客機製造におけるコロナ禍の影響は如何に。2021/02/13

文章で飯を食う

7
楽しみのための読書。ボーイングとエアバスは設計的には大革新が無くて面白くないですね。707で後退翼とかエンジンナセルの前進とか決まってしまっているからな。2015/12/13

F4ふぁんとむ

3
こういう仕事もいいな。工場の写真見てるだけで楽しい。2014/10/27

あすたりすく @本の虫

2
なかなか想像できない旅客機を製造する場面が写真付きで解説されていて面白いです。飛行機はオーダーメイドのイメージが強かったですが、機種によっては流れ作業で製造しているのは意外でした。工学好きの自分にとって、製造場面の写真を眺めるだけでも面白かったです。2014/07/20

fuku

2
飛行機好きにはたまらない本です。2014/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7398543
  • ご注意事項

最近チェックした商品