サイエンス・アイ新書<br> 拳銃の科学―知られざるハンド・ガンの秘密

電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

サイエンス・アイ新書
拳銃の科学―知られざるハンド・ガンの秘密

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797371468
  • NDC分類 559.16
  • Cコード C0256

出版社内容情報

知られざるハンド・ガンの秘密

拳銃はアクション映画などではよく登場しますが、日本国内では一般市民による所持が固く禁じられています。そのため、警察や自衛隊、海上保安庁などの関係者以外で本物の拳銃による射撃経験をもつ方はほとんどいないでしょう。しかし、拳銃にあこがれをもつ方はたくさんいます。そこで本書では、本物の拳銃がどんなものなのかを豊富な写真とイラストで解説します。

第1章 拳銃の基礎知識
第2章

内容説明

拳銃はアクション映画などではよく登場しますが、日本国内では一般市民による所持が固く禁じられています。そのため、警察や自衛隊、海上保安庁などの関係者以外で本物の拳銃による射撃経験をもつ方はほとんどいないでしょう。しかし、拳銃にあこがれをもつ方はたくさんいます。そこで本書では、「本物の拳銃とはどんなものなのか」を豊富な写真とイラストで解説します。

目次

第1章 拳銃の基礎知識(拳銃の定義;拳銃とライフル ほか)
第2章 弾薬(弾薬の形状;弾薬の材質 ほか)
第3章 拳銃のメカニズム(ブローバックとショートリコイル;いろいろなショートリコイル ほか)
第4章 サイトとサイティング(アイアンサイト;照準線と弾道 ほか)
第5章 拳銃取扱いの基礎(絶対に銃口を人に向けるな;弾の有無の確認 ほか)
第6章 射撃術(拳銃の握り方;両手保持による拳銃の握り方 ほか)
第7章 ホルスター(ホルシター概論;ホルスターの形状的な分類 ほか)
第8章 弾道(砲内弾道;空気抵抗による速度低下 ほか)
第9章 カートリッジ(口径22リムファイアクラス;小口径センターファイア ほか)

著者等紹介

かのよしのり[カノヨシノリ]
1950年生まれ。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年、定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

モモのすけ

19
メモ:「アクション映画に、銃を横倒しにして撃つ場面がありますが、まったく無意味な、百害あって一利もない行為です。『ただ役者の顔をよく見えるようにしているだけだろう』といわれています」2015/05/24

文章で飯を食う

7
拳銃を持たない国は民主国家ではないとのこと。主権者=国民は拳銃を持つべき。拳銃に興味を持たない男はいないとか。冒頭は筆者の偏見が炸裂。拳銃のせいで、「つい、かーっとなって」が殺人になってしまった例は、非常に多いと思うが。本編では、同じ筆者の「銃の科学」ほどは、面白くない。拳銃はやはり小さすぎて、工夫の余地が少ないからかな。後は「重火器の科学」と「狙撃の科学」が残っている。ここまで来たら、全部、読みたいな。2015/06/25

たかひー

2
★★★★ マニアックな内容でもあるが、興味深い。銃を持たないまでも扱える知識は持っていたい。外国でシューティング体験してみようかな。2018/02/25

MONA

1
民主主義の(いざというときは自分で何とかする)国に生きているのだから、銃の知識くらいは身につけておかねばならないという主張はなるほどなあと思った。内容はあまり理解できている気がしない。銃のメカニズムは難しい。2020/08/04

神島竜

0
日本人は全員銃を持つべきだ。そのためにも銃の撃ち方を勉強しようってのがこの本の趣旨だ。だから銃を撃つための基礎知識がマニア向けになっていなくてわかりやすい。オススメだよ。2017/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9709258
  • ご注意事項

最近チェックした商品