出版社内容情報
「ミサイルの秘密」を科学で解き明かす。
【陸上自衛隊の武器補給処技術課研究班に勤務した、武器のスペシャリストが「ミサイル」の基本を1冊にまとめました!】
【この本の内容(一部)】
●核抑止力の主役~潜水艦発射弾道ミサイル
●ロシアのフロッグ-7はミサイルか?~地対地ミサイル
●射程100km以上の艦対艦ミサイルもある~艦対艦ミサイル
●空から撃てば射程も伸びる~空対艦ミサイル
●宇宙を制するものは戦場を制する~対衛星ミサイル
●発射位置と誘導位置が違ってもいい~レーザー誘導
●巡航ミサイルの基本的誘導方式とは?~地形照合誘導
●「事実上の弾道ミサイル」とは?
●充填した形状で燃焼状態が決まる~固体燃料ロケット
●トマホークのエンジンはターボファン~ジェットエンジン
●毒ガスというけれど、実は液体~化学弾頭
●発射の瞬間は探知できないが~偵察衛星でミサイル基地を探す
●大出力の巨大レーダーは冷却も大変~レーダーによるミサイル探知
●撃たせないことがいちばん~核抑止と相互確証破壊
●「高校生でもつくれる」というのは砲身式~砲身式と爆縮式
【この本の各章】
■第1章 ミサイルの分類
■第2章 誘導方式
■第3章 推進方式
■第4章 弾頭
■第5章 戦術ミサイルから生き残る
■第6章 弾道ミサイル防衛
■第7章 核弾頭
■第8章 核爆発から生き残る
■第9章 世界のミサイル
■第1章 ミサイルの分類
■第2章 誘導方式
■第3章 推進方式
■第4章 弾頭
■第5章 戦術ミサイルから生き残る
■第6章 弾道ミサイル防衛
■第7章 核弾頭
■第8章 核爆発から生き残る
■第9章 世界のミサイル
【著者紹介】
1950年生まれ。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年定年退官。著書はサイエンス・アイ新書『銃の科学』『狙撃の科学』『重火器の科学』のほか、『鉄砲撃って100!』『スナイパー入門』(光人社)、『自衛隊89式小銃』『中国軍VS自衛隊』(並木書房)、『世界のGUNバイブル』(笠倉出版)など多数。
内容説明
ミサイルは自ら推進力を持ち、定められた目標へ正確に到達し、それを確実に撃破する能力が求められます。このためハードウェアもソフトウェアも「ハイテクの魂」です。本書では戦術ミサイル(対空、対艦、対地など)から核弾頭を搭載する戦略ミサイルまで、誘導方式や推進方式、各種弾頭などを解説します。また、戦術ミサイルや戦略ミサイルへの対抗手段や核爆発から生き残る手段なども紹介します。
目次
第1章 ミサイルの分類
第2章 誘導方式
第3章 推進方式
第4章 弾頭
第5章 戦術ミサイルから生き残る
第6章 弾道ミサイル防衛
第7章 核弾頭
第8章 核爆発から生き残る
第9章 世界のミサイル
著者等紹介
かのよしのり[カノヨシノリ]
1950年生まれ。自衛隊霞ヶ浦航空学校出身。北部方面隊勤務後、武器補給処技術課研究班勤務。2004年、定年退官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kouro-hou
kk
蟹
in medio tutissimus ibis.
なか