マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784797369533
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

内容説明

イシュー・ドリブン、ロジックツリー、空・雨・傘、KFS、ロジカルシンキング、7S、ピラミッドストラクチャー…問題解決の基本プロセスから武器としてのフレームワークまで、世界最強コンサルティングファームの新入社員が叩き込まれる「一生使える」7つの仕事力。

目次

第1講義 マッキンゼー流プロフェッショナルの流儀
第2講義 マッキンゼー流問題解決の基本プロセス
特別講義 マッキンゼー流フレームワーク入門キット
第3講義 マッキンゼー流情報の取扱い力
第4講義 マッキンゼー流問題解決力を高める思考術
第5講義 マッキンゼー流自分力の高め方
第6講義 マッキンゼー流プロジェクトで結果を出す力
第7講義 マッキンゼー流プレゼンの技術

著者等紹介

大嶋祥誉[オオシマサチヨ]
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。上智大学外国語学部卒業。米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、新規事業の立ち上げ戦略、全社戦略立案、営業戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。その後、ウィリアム・エム・マーサー、ワトソン・ワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

65
マッキンゼー入社一年目…。僕も入りたかった。そんな気持ちで手に取り読了。結果、誰でも役に立つ本だと思ったのである。基本のマインドセットを行う。つまり、明るく、どうしても出来ないでなくどうしたら出来るか等思考を変える。そもそもの思想を持つ。効率と工数を意識する。ロジックを明確に表すスキルを付ける。現物と体感を必ずする等。そして、受け入れらるべく自身のユニークさを活かせるようにする。上司をマネジメントする等。ハッキリ言ってしまえば、知らぬうちに社会人経験と志向と読書で身についているのかも。それを明瞭に出来た。2019/03/31

しょーた

41
論理思考の入門書。身近な例を挙げて解説している。理解しやく、記憶にも残りやすい。本物の論理思考とは、クリティカル(深い洞察による自分の考えを持ち)に考え、ロジカル(分かりやすく伝える)に展開すること。具体的な思考作業は3つ。1.前提確認《それは本当?》、2.調査観察《〜だからそうだよ》、3.結論行動《それ、いいね!》。この3つのステップにあわせて、様々なツール(MECE、ピラミッドストラクチャー、演繹法、帰納法、シックスハット法、シナリオ分析)の使いどころを教えてくれる。自分の直感の言語化に役立つ。2015/01/09

Lee Dragon

34
第1章はマッキンゼーの激務度合いと賞賛する文章でした。2章以降はよく見るロジカルシンキングによる思考方法が使用されていていました。この手の本でよく陥りがちなのが、読んだことだけで満足してしまうこと。そもそもなんのためにやるのかと言う目的意識をはっきりさせなければ、時間の無駄になってしまいます。2017/03/11

Lee Dragon

32
売る前に再読。マッキンゼーで働いていた人がマッキンゼーを賞賛するマッキンゼー本。なんのためにやるか?と言う視点を問い続けることは哲学と同じだと思った。意外にも、マッキンゼーの人たちでも完全に理路整然としたロジックだけに頼っているわけではなく、自分の感性を大切にし、それを磨く努力を怠らないことがわかった。良質な睡眠や食事、心地よい暮らしは仕事を含めた自分のQOL向上のために大切、出来る人に共通していると思った。2017/10/20

葉月ねこ

31
正直マッキンゼーのすごさは全く知らないまま読んでいる。コンサル会社に入りたいと思った時期もあったが、この仕事って本当に社会に必要なのか。無くても社会は成り立つのではないかと思って断念した。論理的思考が大切と言う人が多いけど、五感も同じくらい大切。本物に触れ続ければ、本物を見極められるようになる。相手の話を「事実」と「意見」に分けながら聞くトレーニングは試してみたい。2021/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6655404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品