ソフトバンク新書<br> プロフェッショナルの習慣力―トップアスリートが実践する「ルーティン」の秘密

電子版価格
¥770
  • 電子版あり

ソフトバンク新書
プロフェッショナルの習慣力―トップアスリートが実践する「ルーティン」の秘密

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 226p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784797368260
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0295

内容説明

イチロー選手はなぜあれほどヒットを打てるのか。その要因に必ず挙げられるのが日々の「習慣」である。毎朝同じ時間に起床し、同じ時間に同じ食事をとり、同じ時間に球場入りする。バッターボックスに入る前の動作も、ボールを打つ前の動作もすべて同じだ。こうした手順や習慣は「ルーティン」と呼ばれるが、自らに習慣を課し、こつこつと続けることが得意な日本人にとって最も適した能力開発法である。シアトリ・マリナーズでメジャーリーガーを観察し続けたアスレティックトレーナーが、日本人ならではの成功法と働き方を提唱する。

目次

第1章 「ルーティン」の力があなたを成功に導く
第2章 ルーティンを定着させるために
第3章 ルーティンへの集中が平常心を生む
第4章 ルーティンを支える身体づくり
第5章 「道を究める」という働き方

著者等紹介

森本貴義[モリモトタカヨシ]
1973年8月21日生まれ、京都府出身。株式会社リーチ専務取締役、関西医療大学客員教授、川崎病支援研究所理事。オリックス・ブルーウェーブ(現オリックス・バファローズ)のトレーナーを経て、2004年から2012年までシアトル・マリナーズでアスレティックトレーナーとして勤務。また、2009年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、日本代表チームのトレーナーもつとめた。プロアスリートのパフォーマンス向上から一般向けの運動指導まで幅広く活動するかたわら、トレーナー、インストラクターの生涯教育にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

かいてぃ〜

15
Kindleにて。脳や心のワーキングメモリーを無駄に使わない為にも、ルーティンは大切なものだと思う。自分の場合、起床時間と朝食、通勤から出社までの行為はある程度ルーティン化してきた。次は大事な出社から業務開始時間とまでと、昼食後からの時間で何かルーティン化したいなぁと思います。また、仮にルーティン化しても、それに固執するのではなく「ルーティンを改善しても良い。まだ良いものに出来る」という心の余裕も欲しいですね。そんな事を感じさせてもらえる一冊ですが、前著『一流の思考法』の方が面白く読めた感じがしました。2017/02/10

春風のぼる

8
習慣って大事。いい本です。やる気が出ます❗2018/03/08

ともっこ

7
とてもいい本だった。コツコツと地道な努力を重ねていくことの重要さを再認識。 些細なことでも、自分がやると決めたことを、毎日ぶれずにやり続けることが、自信と大きな結果に繋がる。2015/04/29

ひづる

6
プロ野球のオリックスとメジャーリーグのマリナーズでトレーナーとして従事していた著者がルーティンの重要性について説いた本。ルーティンの効果、作り方はもちろんのこと、心の持ち方にも触れているのが興味深い。個人的には後者の方が頭に残った。「ベストの自分を目指すのでは無く普段通りの自分を目指す」「平常心を保つには周囲からの評価より、効果の高いプロセスの構築を重視する」2017/08/06

速読おやじ

6
イチロー選手がその典型ですが、「ルーティン」を自分のものにできている人は一流の人が多いと思う。ビジネスの世界でも、例えば朝4時に起きて欧米の物も含めて新聞複数紙に目を通し、愛犬の散歩をする、しっかり朝食を食べて、というような社長は多い。僕も自分の「ルーティン」を作らねば!と思い、早数年が経過。英語を聴く、ジョギング、ストレッチとか色々やろうとしたけど、習慣にすることがどんなに大変か。。。意思力の差なのか、、しかし諦めずにいい習慣を作りたい!2015/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6424754
  • ご注意事項

最近チェックした商品