出版社内容情報
イメージ力であらゆる才能は花開く!
脳科学の研究家であり、企業研修から能力開発セミナーまで
年間300回を超える講演をこなすポテンシャル・トレーナーの生田知久氏。
同氏の専門の中で最も人気があるのは「頭がよくなるトレーニング」だ。
たった数時間のレクチャーとトレーニングで、記憶力や思考力から絵画、速読まで、
あらゆる脳力を劇的にアップさせることができ、毎回、キャンセル待ちが出るほどの盛況ぶりである。
生田氏曰く「脳の使い方を少し変えるだけで、潜在能力を引き出し、才能を発揮できる」とのことで、
そのための鍵となるのが「イメージ力」であるという。
このイメージ力を高めることで、勉強からビジネスシーンまで、
劇的な能力アップをはかることができる。
本書では、なぜイメージ力が鍵となるのか、そしてイメージ力の上げ方、
また、「暗記」「プレゼン」「料理」など、目的別に27の才能のイメージ力の使用手順を紹介。
あなたの潜在能力を引き出す方法を伝授する。
はじめに
Special Contents VQテスト
Part1 才能を開く鍵
Part2 イメージ力 基本の10パターン
Part3 才能のレシピ
Part4 さらにイメージ力を上げる生田式簡単トレーニング
おわりに
はじめに
Special Contents VQテスト
Part1 才能を開く鍵
合気道を通じて、「イメージ力」の奇跡と出会う
天才と凡人の違いは、「イメージ力」の使い方にある
頭の中で「ストーリー」をつくると、記憶力が格段にアップする
「意味」と「エピソード」をセットにするだけで、学習速度は跳ね上がる
感情が動くエピソードほど、記憶力が高まる
絵が上手に描けないのは、イメージの出入力が弱いか
文字を「人間の顔」に見立てると、キレイな文字が書ける
英単語は「イメージ+音声」で覚える
イメージ力は、物事の理解度にも関係する
イメージ力が上がると、トラウマが解消される
スポーツの上達の秘訣は、「足の形」をイメージすること
イメージが感情を動かし、感情が行動の原動力となる
Part2 イメージ力 基本の10パターン
10パターンのイメージ力と材料で、さまざまな才能を広げてみよう
イメージ力1 天才勉強家の「写真イメージ力」
イメージ力2 天才画家の「イメージ投影力」
イメージ力3 天才数学者の「黒板イメージ力」
イメージ力4 天才コミュニケータの「イメージ対話力」
イメージ力5 天才コンサルタントの「イメージ戦略力」…
イメージ力6 天才小説家の「物語イメージ力」
イメージ力7 天才発明家の「イメージ発想力」
イメージ力8 天才スポーツマンの「身体イメージ投影力」
イメージ力9 天才芸術家の「イメージ体感力」
イメージ力10 天才ドリーマーの「ビジュアライゼーション体験力」
Part3 才能のレシピ
レシピの基本
仕事編
コミュニケーション編
学習偏
趣味編
語学編
夢実現編
Part4 さらにイメージ力を上げる生田式簡単トレーニング
実現したい夢を想像しながら就寝する
「朝日記」でポジティブな1日をイメージする
朝の習慣は「音楽」を利用して自動化する
オリジナルの「四字熟語」をつくる
小説を読みながら、イメージ力を強化する
テレビを見ながら、イメージ記憶力を高める
マンガや映画を活用して、空想力をアップさせる
隙間時間に簡単にできるイメージ訓練法
おわりに
【著者紹介】
日本初の「ポテンシャル・トレーナー」。2002年横浜国立大学工学部卒業後に起業。ソーシャル・エデュケーションを事業ドメインとする「株式会社ワオウェイ」代表取締役。社会人・大学生延べ6万人への教育研修、2000人へのコーチング、80万ユーザーのエデュケーションアプリの開発などを手がける。学生時代には、新宿アルタ横に熱き学生の集いの場「BOXcafe」をプロデュース。その後、学生向け社会教育プロジェクト「NPO法人キッカケ」を立ち上げ、代表理事を務めている。また、「日本教育工学会」正会員、「日本認知科学学会」正会員として、日夜教育コンテンツの研究開発を行っている。そして現在は、日本に教育イノベーションを起こすべく、ソーシャル・エデュケーション・プラットフォーム「NPO法人ともしび」の立ち上げに奔走している。
内容説明
才能はイメージ力で決まる!今すぐあなたもできる、ジャンル別・目的別に解説した27の「才能のレシピ」付き!
目次
1 才能を開く鍵(合気道を通じて、「イメージ力」の奇跡と出会う;天才と凡人の違いは、「イメージ力」の使い方にある ほか)
2 イメージ力基本の10パターン(10パターンのイメージ力と材料で、さまざまな才能を広げてみよう;天才勉強家の「写真イメージ力」 ほか)
3 才能のレシピ(レシピの基本;仕事編 ほか)
4 さらにイメージ力を上げる生田式簡単トレーニング(実現したい夢を想像しながら就寝する;「朝日記」でポジティブな1日をイメージする ほか)
著者等紹介
生田知久[イクタトモヒサ]
日本初の「ポテンシャル・トレーナー」。2002年横浜国立大学工学部卒業後に起業。ソーシャル・エデュケーションを事業ドメインとする「株式会社ワオウェイ」代表取締役。社会人・大学生への教育研修、コーチング、エデュケーションアプリの開発などを手がける。学生時代には、新宿アルタ横に「BOXcafe」をプロデュース。その後、学生向け社会教育プロジェクト「NPO法人キッカケ」を立ち上げ、代表理事を務めている。また、「日本教育工学会」正会員、「日本認知科学学会」正会員として、日夜教育コンテンツの研究開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よう
芸術家くーまん843
moto
うららんぼう
asfgrs